【Complete ver.】JLPT N3 Japanese grammmar “~mama”「~まま」

[~まま」は意味が多いです。

「~まま」をはじめて勉強する人は、まずこちらを読んでください。よく使う意味を5つ紹介しています。

「すべての意味をくわしく知りたい!!!!」という人は、この »まま »、この記事を読んでいきましょう^^ 今回は例文がたくさんあります。例文を読みながら、意味を理解していきましょう。

では、はじめ!

「~まま」は意味が7つあります。

  1. 変わらない。(同じ動作、状態がずっと続く。)
  2. 変えずに、その通りに。
  3. 変えないで同じ状態を続ける。
  4. 変えないで同じ状態が続く。
  5. なりゆきにまかせる。好きなように。
  6. 思い通りになる。
  7. ほかの人の意志や、状況に従う。

意味1:変わらない(同じ動作、状態がずっと続く)

Vた形/ない形/Nの/ナAな/イAい +ままだ/まま(で)…。

この/その/あの +ままだ/まま(で)…。

・「で」はあってもなくてもいいです。

・話し言葉では「まんま」もOKです。「~まんまだ」「~まんま(で)…」と
言うこともできます。

例文1-15

例文を読む

例文1

私はエアコンがついたまま(で)家を出た。

意味
家の中は暑いので、エアコンをつけた。エアコンを消さずに、エアコンがずっとついた状態で私は家を出た。


例文2

彼女から1万円を借りたままだ。

意味
前に彼女から1万円を借りた。まだ返していない。ずっと借りている状態が続いている。


例文3

地下鉄で立ったままなのは辛い。

意味
満員電車とかで、ずっと立った状態が続くのは辛い。座りたい。

日本では、上の絵のような満員電車がよくあります。


例文4

靴をはいたまま(で)どうぞ。

意味
靴をはいた状態で大丈夫です。その状態を続けてください。ぬがなくていいです。

日本では家に入る時、靴をぬぐのが習慣ですが、靴をはいたまま入ることができる建物とかがあります。(外の建物は、ほとんど靴を履いたまま入れます)

例文5

私をおばあちゃんに預けたまま(で)、両親はデートに出かけた。

意味
私の両親は、私をおばあちゃんの家に預けまた。 私をおばあちゃんの家に預けた状態で、両親は(2人きりで)デートに行った。

私は小さい子供なので、1人で家にいることはできません。


例文6

会社の金を持ったまま逃げた。

意味
会社のお金を自分のかばんに入れて、戻さないで(お金を)持った状態で逃げた。盗んだ。


例文7

イカを生きたまま料理する。

意味
イカを生きている状態で包丁を入れ始めた。1回殺してから料理するのではなくて、生きているイカを使ってすぐ料理を始めた。

イカというのは、上の絵のような生物です。めっちゃおいしいですよね。私は大好きです。


例文8

寒すぎるので上着を着たまま(で)仕事をした。

意味
この人は、会社の中が寒かったので、上着を着た状態を続けて仕事を始めた。

例文9

先週から彼女はずっと学校を休んだままだ。

意味
病気になってしまい、先週学校を休んだ。まだ学校に行っていない。休んでいる状態がずっと続いている。


例文10

電話の後で私が泣いたことは、彼は知らないままだ。

意味
電話が終わって、私は泣いてしまった。電話が終わった後泣いたので、私が泣いていたことは、彼はずっと知らない。今も知らない状態が続いている。


例文11

恋人から連絡がないまま(で)1か月が経った。

意味
1か月前から、恋人から電話とかメールとかが来ない。連絡がない状態が、1か月の間ずっと続いている。


例文12

かぎをかけないままだということに後から気がついた。

意味
ふつうは家を出るときにかぎかけますが、かぎをかけるのを忘れてしまった。かぎをかけない状態がずっと続いている。

これはやばいですね…。家にドロボーが入っちゃうかもしれません。

例文13

好きな人のことで頭がいっぱいで、集中できないまま(で)授業が終わってしまった。

意味
好きな人のことばかり考えていた。だから、学校の授業に集中できなかった。

こういう経験、みなさんも1回か2回はあるんじゃないかな~と思います。

私も前ちょっとありました。「元気かな~。何してるかな~。」とか ^^


例文14

急いでいたので、あいさつも言わないまま(で)出てきてしまった。

意味
時間がなかったので、家族など(一緒に住んでいる人)に「行ってきます」などと言わない状態で、家を出てきてしまった。


例文15

好きかどうかはっきりしないまま付き合うのはよくないと思う。

意味
相手のことが好きかどうか、本当に好きだから付き合いたいのかどうかがわからない状態で付き合い始めてしまうこと。それはよくない。

はい、私もそう思います。好きかどうかはっきりした後で、付き合おうって決めたほうがいいですね。

例文16-31

例文を読む

例文16

レポートが手つかずのままになっている。

意味
やらなければならないレポートがある。まだ全然やり始めていない。

「手つかず」って意味わかりますか?「つかず」の「ず」はどういう意味でしょうか。

答え:「ず」=「ない」という意味。「手つかず」=「手がつかない」

例えば「宿題が手つかずのままだ。」

これは、やらなければいけない宿題があるけど、まだ全然宿題していないという意味です。


例文17

肉は生のまま(で)食べてはいけない。

意味
焼いていない、生の状態の肉を食べてはいけない。

生で食べられる肉もあります。でも、ほとんどの肉は焼かないとだめですよね。

肉は全部はじめ生なんですけど、その生の状態で変わらない、焼いていない肉を食べてはいけないということです。焼いたほうがいいよってことです。


例文18

シャワーが終わってしばらくの間、私は裸のままだった。

意味
シャワーが終わってしばらくの時間、私はずっと裸の状態だった。

私もダイエットしてた頃は、シャワーの後服を脱いで、鏡の前で自分の体を見ていました…(笑)「やせなきゃ!!」という気持ちを持ち続けるためです ^^


例文19

もう亡くなった祖父の家は空き家のままだ。

意味
祖父が亡くなったので、祖父の家に住んでる人はいなくなった。そしてしばらくの間、ずっと空き家の状態が続いている。

空き家は、人が住んでいなくて空いている家です。

例文20

君は昔のまま、全然変わらないね。

意味
君は、昔からずっと顔とか髪とか雰囲気とか、全然変わらないね。

「昔のまま」=「昔からずっと」です。


例文21

今のままでは希望がないから、別の大学にしたほうがいい。

意味
今の君は学力が足りないから、(希望の大学に)合格できないと思う。もう少し学力の低い大学にしたほうがいい。

これは言われたらちょっと悲しい言葉ですね。

上の絵を見てください。学校の先生とお母さんと私が面談しています。高校を卒業した後、どの大学に行くかという話をしています。この例文は、先生が言った言葉ですね。


例文22

この川は自然のままの状態でずっとある。

意味
この川は、人の手が加えられていない。昔からずっと自然の状態が続いている。きれいな川だ。

「自然なままの状態」と言ってもOKです。

ここで、1つ質問です。「自然のまま」の「自然」、「自然なまま」の「自然」この2つはN? V? イA? ナA?

答え: 「自然のまま」の「自然」はN, 「自然なまま」の「自然」はナAです。


例文23

今の髪形のままでいいや。

※「髪型」と書く場合のほうが多い。
 「髪形」も「髪型」も大きな意味の違いはない。

意味
今の髪形で大丈夫。まだ切らなくていい。

例文24

久しぶりに昔の恋人に会った。彼女はきれいなままだった。

意味
昔の恋人は、昔きれいだった。今もきれいだ。つまり、昔から今までずっときれいな状態だ。

みなさんは昔の恋人に会ったことがありますか。私は1回もないですね~。昔の恋人には絶対会いたくないと思ってます!


例文25

先生に怒られた後、生徒たちはしばらく静かなままだった。

意味
先生に怒られたので生徒たちが静かになった。その状態がしばらくずっと続いた。


例文26

部屋が明るいままだと寝られないよ。

意味
部屋がずっと明るいと寝ることができない。


例文27

子供に辞書を買ってやったが、あまり使わないのでまだ新しいままだ。

意味
子どもに辞書を買ったが、子供が勉強しないので辞書が全然使われない。だから、ずっと新しい状態だ。

みなさんは日本語の勉強で電子辞書使いますか。私は前にスペイン語を勉強してた時、よく使っていました。

例文28

このまましばらくお待ちください。

意味
今準備をしているので、少しの間ここで待っていてください。(電話の場合、電話を切らないでください)

これはビジネスで、お客さんや仕事相手によく使う言葉です。


例文29

「どうぞお入りください」「いえ、このままでけっこうです」

意味
「どうぞ家の中に入ってください。」
「いえ、話がすぐ終わるので、立った状態で大丈夫ですよ。玄関で話しましょう。」

上の絵は家庭訪問です。学校の先生が 子供の家に 訪問してきて、母親が「先生、どうぞ」と言いました。でも先生は「玄関で大丈夫ですよ~」とこたえました。


例文30

まだ完成してないから、触らないでそのままにしておいて。

意味
触らないでその状態で置いておいてください。

この絵は陶芸をしてるとこですね~。陶芸で作った作品て、乾かないうちに触っちゃうとくずれたりしますよね。だから、触らないでその状態にしておいてということです。


例文31

あのまま行ったら、今頃糖尿病になっていたかもしれない。

意味
昔の自分のように、健康に気を付けていなかったら、今、糖尿病になっていたかもしれない。(でも、実際は糖尿病にならなかったのでよかった)

糖尿病は、病気の名前です。甘いものや油ものを食べすぎるとなりやすい病気です。

あのまま行ったら=昔の自分の状態が続いていったら

これは、昔のことを思い出しています。

「あ~昔は、食生活がすごく乱れていたなぁ。でも、健康に気をつけるようになったから、糖尿病にならなくてよかった。もし悪い食生活がずっと続いていたら、糖尿病になっていたかもしれない…」

意味2:変えずに、その通りに。

Vた形 +ままを

どんなVでもいいというわけではありません。よく使うVがあります。

感じたままを、思ったままを、見たままを、聞いたままを です。

あと、Vた形ではないのですが「ありのまま」「あるがまま」という言葉もよく使います。「ありのまま」と「あるがまま」は同じ意味です。

例文

例文を読む

例文1

そこで火事があったらしく、鈴木さんは見たままを話してくれた。

意味
ここの近くで火事があったらしく、鈴木さんは見た様子を全部話してくれた。

鈴木「建物の3階から火が出てて、たくさんの人が走って逃げてたんだ!窓からさけんでいる人もいたよ!消防車は3台も来てた!」

このように、見たもの、見た様子を全部その通りに言う感じです。


例文2

聞いたままをお話しします。

意味
聞いた話を、変えずに 全部その通りにお話しします。


例文3

彼は、かくさず思ったままを言う人だ。

意味
彼は、自分の気持ちや考えたことを、 うそをつかずに全部言う人だ。


例文4

ありのままの君が好き。

意味
無理をしていない、いつも通りの君が好き。

こんなロマンチックな言葉、言われてみたいです ^^

意味3:変えないで同じ状態を続ける。

Vた形 +ままにする

例文

例文を読む

例文1

暑いので、窓を開けたままにしよう。

意味
暑いので、一度窓を開けた。でもまだ暑いので、開けた状態を続けよう。


例文2

髪をぬれたままにすると、かぜをひくよ。

意味
髪がぬれた状態を続けるとかぜをひいちゃうよ。

雨で髪がぬれたら、ドライヤーで乾かしたり、お風呂に入った方がいいですね ^^


例文3

天気が良いから、洗濯物を外に出したままにしておいた。

意味
今日は天気が良いので、洗濯物を外に出して、ずっと出しておこう

例文4

恋人と別れて彼女は泣いている。話しかけずにこのままにしておこう。

意味
彼女は恋人と分けれて悲しくて泣いている。彼女に話しかけないで、静かに一人にしておこう。

このままにする=この状態をずっと続ける

上の絵を見てください。女の人が悲しくてシクシク泣いてます。
※「シクシク」=静かに泣いている時の音。

「大丈夫?」とか「どうしたの?」とか話しかけたくなりますが、今は一人にしておこうという意味です。


例文5

服をたたまずに置いたままにしてある。

意味
ぬいだ服をたたまないで、ずっと床に置いている。

いやぁだらしないですね。ちなみに私はきれい好きなので、すぐたたみます。

例文6

まだお子さんは治っていないので、寝かせたままにしておいてください。

質問です。さて、この例文は、誰が誰に対して言ったのでしょうか?

答え:病院で、お医者さんが親に言った(子どもが病気になった)。

子どもが病気になりましたが、少し良くなりました。そして親と一緒に病院に行きました。

医者「病気はまだ完全に治っていないです。お子さん(子供)をずっと寝かせておいてください。」←例文の意味

※「寝かせる」と同じ意味の動詞が、ほかに3つあります。「寝かす」「寝せる」「寝させる」です。「相手が寝るようにする」という意味です。

↓もう少しくわしく説明すると…

「寝かせる」は「寝かす」という動詞のしえき形

「寝せる」は「寝る」という動詞のしえき形「寝させる」。「寝させる」が変化したものが「寝せる」です。

あんまり深く考えず、全部「相手が寝るようにする」という意味なんだということだけ覚えておいてください ^^

意味4 :変わらないで同じ状態が続く。

Vた形 +ままになる

例文

例文を読む

例文1

電気がついたままになっている。

意味
部屋にはもう誰もいないが、ずっと電気がついた状態が続いている。


例文2

地震の後、建物は壊れたままになっている。

意味
地震で建物が壊れた。誰もそれを直さないので、建物はずっと壊れた状態が続いている。

みなさん知っているように、日本は地震が多い国です。なので、私は日本を出てほかの国で暮らしたいなぁと考えています(本当) ^^

意味5: なりゆきにまかせる。好きなように。

なりゆき=物事が進んでいく様子のこと です。

Vじしょ形 +まま(に)

「に」は、あってもなくてもOKです。

どんなVでもいいというわけではなく、よく使う動詞があります。「足の向くまま(に)」「気の向くまま(に)」「思うまま(に)」です。

また、「あるがまま(に)」「なすがまま(に)」もよく言います。「が」が入っているので注意!

例文

例文を読む

例文1

思うまま(に)自由に文を書いてください。

意味
今あなたが思っていることを、好きなように書いてください。何を書いてもいいです。

例えば、学校の先生が生徒に向かって言う言葉です。


例文2

気の向くまま(に)、足の向くままに旅をする。

意味
予定を立てず、旅をしている時の気分で行く場所を決める。

気の向くまま=気分によって。

足の向くまま=足がどの方向を向いているかによって。どこに行きたいか、その時の気分によって。

みなさんは旅が好きですか?日本に来たことはありますか?私は一人旅が好きで、特にスペインのセビージャというところが素敵でした ^^


例文3

感じたまま(に)筆を走らせる。

意味
今感じていることを、自由に書く。

筆は、習字の時に使う、書く道具です。

筆を走らせる=文字を書く。筆やペンなどを速く動かして書く。

スラスラスラ~っと書く様子です。
※スラスラ=途中で間違えたり止まったりせず、なめらかに進む時の音。

例えば、小説家が「こういうストーリーにしよう!」と思いつきました。そして、思いついたことを忘れないうちに、速く書いていく。そんなイメージの例文です。

例文4

彼は思うまま(に)生きていて自由だ。

意味
彼は、好きなように自由に生きている。


例文5

会議中、アイデアを思いつくまま(に)メモした。

意味
会議中にいくつかのアイデアを思いついた。まとめてきれいに書かず、思いついた言葉をメモした。

「思いつくまま(に)メモした」は、きちんとした文で書いたのではなく、思いついた言葉をたくさん、適当に書くイメージです。

意味6: 思い通りになる。

「意のままに」「思いのままに」「思うままに」この3つの言葉をよく使います。全部「 思い通りになる 」という意味です。

例文

例文を読む

例文1

部下を思いのままに操る。

意味
自分の思った通りになるように、部下を利用する。

操るというのは、うまく動かして使う。うまくコントロールするということです。

部下の気持ちをよく考えないで、上司は部下をうまく動かしました。

ネガティブな意味で「思いのまま」を使っている文です。


例文2

マジシャンは意のままにトランプを操った。

意味
マジシャンは、自分の思った通りにトランプを操った。

マジシャン=マジックをする人。手品師。

マジシャンはみんな器用(手を動かして何かをするのが上手)ですよね!

ちなみに、わたしの小学生の頃の将来の夢は、マジシャンでした ^^

例文3

彼女の財力なら、何でも思いのままにできる。

意味
彼女はお金持ちなので、何でも彼女の思い通りにできる。

財力とは何でしょうか?

答え:お金を持っているかどうかです。(財力がある、ない)

彼女は好きなものを何でも買える。食べたいものも何でも食べられる。好きな時にどんな場所にでも旅行に行ける。

あと、ちょっと悪い例ですが、たくさんのお金を使えば人をうまくコントロールすることもできるかもしれません。

例文4

何でも思うままになるわけじゃないんだよ。

意味
何でもあんた(子供)が思った通りに なるわけじゃないんだよ。(わがまま言うんじゃない!)

これは、お父さんやお母さんがよく言う言葉です。

意味7:ほかの人の意志や、状況に従う。

Vうけみ形/じしょ形 +(が)まま(に)

「が」と「に」は、なくてもいいです。

例文

例文を読む

例文1

彼にさそわれる(が)まま(に)、1回だけデートをした。

意味
彼にデートに誘われた。私は断らず、彼の言う通りにデートをした。

「さそわれるがままに」「さそわれるがまま」「さそわれるままに」「さそわれるまま」どれもOKです。


例文2

犯人に求められる(が)まま(に)お金を渡すしかなかった。

意味
犯人に求められた通りに(言われた通りに)お金を渡す方法しかなかった。

「求められるがままに」「求められるがまま」「求められるままに」「求められるまま」どれもOKです。

本当はお金を渡したくないけど、渡さなかったらどうなるでしょう?ピストルで撃たれるかもしれませんね。

それは嫌なので、犯人に従いました。


例文3

私は上司に命令される(が)まま(に)働いた。

意味
上司に働くように命令されて、言われた通りに働いた。

「命令されるがままに」「命令されるがまま」「命令されるままに」「命令されるまま」どれもOKです。

例文4

人に言われる(が)ままじゃなく、自分で考えて行動しよう。

意味
人から言われたこと全部に従うのではなく、自分で考えて行動しよう。


例文5

指示される(が)まま(に)お茶出しやコピーをした。

意味
人から指示された通りに、お茶出しやコピーをした。

「指示されるがままに」「指示されるがまま」「指示されるままに」「指示されるまま」どれもOKです。

お茶出しというのは、言葉の通り、お客さんとか目上の人にお茶を用意して出すことです。

さて、この例文はどのような場面で使うでしょうか?

答え:会社などで仕事をしている場面。

上司が部下に「コピーを取ってきて」とか「お客様にお茶を出しておいて」と指示します。


例文6

親のすすめる(が)まま(に)公務員になった。

意味
親に公務員になった方がいいとすすめられた。親の言う通りに公務員になった。

公務員=国や地方のために働く人。小学校・中学校・高校の教師、警察官、役所の人など。

私も以前、公務員でした(中学校の理科教師)。でも私は、親に言われるがままではなく自分で決めて教師になりました ^^

まとめ

「~まま」は意味が7つです。

意味1:変わらない。(同じ動作、状態がずっと続く。)

Vた形/ない形/Nの/ナAな/イAい +ままだ/ まま(で)…。

この/その/あの +ままだ/ まま(で)…。

・「で」はあってもなくてもいい。

・話し言葉では「まんま」もOK。「~まんまだ」「~まんま(で)…」と
言うこともできる。


意味2:変えずに、その通りに。

Vた形 +ままを

よく使うVは「感じたままを」「思ったままを」「見たままを」「聞いたままを」。

Vた形ではないですが「ありのまま」「あるがまま」もよく使う。「ありのまま」と「あるがまま」は同じ意味。


意味3:変えないで同じ状態を続ける。

Vた形 +ままにする


意味4:変えないで同じ状態を続ける。

Vた形 +ままにする


意味5: なりゆきにまかせる。好きなように。

なりゆき=物事が進んでいく様子のこと

Vじしょ形 +まま(に)

「に」は、あってもなくてもOK

よく使うのは「足の向くまま(に)」「気の向くまま(に)」「思うまま(に)」「あるがまま(に)」「なすがまま(に)」


意味6: 思い通りになる。

「意のままに」「思いのままに」「思うままに」この3つの言葉をよく使います。全部「 思い通りになる 」という意味です。


意味7:ほかの人の意志や、状況に従う。

Vうけみ形/じしょ形 +(が)まま(に)

「が」と「に」は、なくてもOK


「~まま」は意味が多すぎて大変だ!と思った人は、まずこちらをよんでみてください ^^ 「~まま」のよく使う意味を5つだけ紹介しています。

読んでいただきありがとうございました!

YouTubeも見てみてね!

YouTubeで見る

タイトルとURLをコピーしました