JLPT N2 Japanese grammmar “~bekida” “~bekidehanai”「~べきだ」「~べきではない」

強く意見を言います。

~べきだ

意味
~するのが当然だ。~するのが正しい。~するのが良い。

Vじしょ形 +べきだ

「する」というVの時は「するべきだ」もOKだし、「すべきだ」もOKです。

どんな時に使う?

自分の意見を強く言う時に使います。目上の人には使わないほうが良いです。使うと少し失礼です。

また、ルールで決まっていることには使わないでください。

ダメな例「海外旅行をするときはパスポートを持って行くべきだ。」

正しい文「 海外旅行をするときは、パスポートを持って行かなければ ならない/いけない。 」

海外旅行にパスポートが必要なのはルールで決まっていることですね。誰かの意見ではないです。ルールで決まっていることは「なければならない/なければいけない」を使います。

例文

例文を読む

例文1

JLPTに合格したいなら、たくさん勉強す(る)べきだ。

意味
JLPTに合格したいなら、たくさん勉強するのが 当然だ/正しい/良い。

みなさんはJLPTを受けたことがありますか。

ゲームをしたりテレビを見たりしてても合格できませんね。合格したいなら、たくさん勉強するのが当然です。

例文2

お金を拾ったら、すぐに警察に届けるべきだよ。

意味
お金を拾ったら、すぐに警察に届けるのが  当然だ/正しい/良い。

今まで道で、お金とか財布とかを拾ったことがありますか。

私は今まで1回もないんですけど、もし拾ったら、絶対に警察に届けようと思います!(たぶん)

盗むのはだめですよね。お金を拾ったら、すぐに警察に届けるのが正しいです。

例文3

将来どうするかは自分で考えて決めるべきだ。

意味
将来どうするかは自分で考えて決めるのが  当然だ/正しい/良い。

これは私(Yuri)の意見です。

将来どんな仕事をするか、いつこの仕事をやめるか、やめた後は何をするか、結婚するかしないかとか。自分の将来のことは自分で考えて決めるのが良いと思います。

まぁでもこれは私の意見ですから、

例えばお父さんとかお母さんの意見に従うのがいい思っている人もいるかもしれません。

例文4

まだ学生だから、バイトよりも勉強を一番に考えるべきです。

意味
まだ学生だから、バイトよりも勉強を一番に考えるのが  当然だ/正しい/良い。

私が働いていた日本語学校では、多くの学生がバイトしていました。居酒屋とか、ドラッグストアが多かったかなぁ。

バイトで疲れていても、授業中に寝るのはだめですよね。

まだ学生だから、バイトよりも勉強を一番に考えるのが当然です。

例文5

男は、家族のために働くべきだと言われました。

意味
男は、家族のために働くのが 当然だ/正しい/良い と言われました。

「男(夫)は外で働いて、女(妻)は家の中で家事をするのが良い」と言われました。ということです。

私(Yuri)はこの意見がすごい嫌いで、反対です。

別に男とか女とかは、働くかどうかに関係ないと思うからです。

でも、こういう意見(例文のような意見)を持っている人もいるんじゃないかなぁと思います。

~べきではない

意味
~するのが当然だめだ。~するのが正しくない。~するのが良くない。

Vじしょ形 +べきではない

会話では「べきじゃない」と言ってもOKです。

「する」というVの時は「するべきではない」もOKだし、「すべきではない」もOKです。

どんな時に使う?

「~べきだ」と同じで、自分の意見を強く言う時に使います。目上の人には使わないほうが良いです。使うと少し失礼です。

また、ルールで決まっていることには使わないでください。

ダメな例「授業中におかしを食べるべきではない。」

正しい文「 授業中におかしを食べては ならない/いけない。」

学校の中で授業中にお菓子を食べるのはダメとルールが決まっているときは「なければならない/なければいけない」を使います。

例文

例文を読む

例文1

子供にはこの映画を見せるべきではない。

意味
子供にはこの映画を見せるのは 当然だめだ/正しくない/良くない。

18禁て知ってますか。18歳より下の人が、それを見たり使うのは禁止という意味です。例えばホラー映画とか、アダルトな映画とかですね。

この映画は18禁なので、子供に見せるのは当然だめだという意見です。

例文2

会社の電話で恋人に電話す(る)べきではないね。

意味
会社の電話で恋人に電話するのは  当然だめだ/正しくない/良くない。

これは、もちろんそうですよね。会社の電話で恋人に電話するのは良くないことです。上司に怒られちゃいます。

例文3

知らない人の前で、大声で騒ぐべきではない。

意味
知らない人の前で、大声で騒ぐのは  当然だめだ/正しくない/良くない。

レストランなどでお酒を飲んで大声で騒いでる人を見たことがありますか。

家ならどれだけ騒いでもいいですが、ほかのお客さんがいるところでは迷惑になってしまいますね。静かに食事したい人もいます。

他のお客さん(知らない人)がいる前で大声で騒ぐのは良くないです。

例文4

まだ可能性があるから、歌手になるのは無理だと考えるべきではない。

意味
まだ可能性があるから、歌手になるのは無理だと考えるのは  当然だめだ/正しくない/良くない。

可能性は、possibilityのことです。

この人は将来歌手になりたいけど、なるのは難しくて無理かな~と思っています。

でも、がんばればなれるかもしれませんよね。100%無理っていうわけではありません。可能性はあります。まだ可能性があるから、歌手になるのは無理だと考えるのは良くないです。

まとめ

~べきだ

意味
~するのが当然だ。~するのが正しい。~するのが良い。

Vじしょ形 +べきだ

「する」というVの時は「するべきだ」もOKだし、「すべきだ」もOK。


~べきではない

意味
~するのが当然だめだ。~するのが正しくない。~するのが良くない。

Vじしょ形 +べきではない

会話では「べきじゃない」と言ってもOK。

「する」というVの時は「するべきではない」もOKだし、「すべきではない」もOK。


どんな時に使う?

自分の意見を強く言う時に使います。目上の人には使わないほうが良いです。使うと少し失礼です。

また、ルールで決まっていることにも使わないでください。

読んでいただきありがとうございました!

YouTubeも見てみてね!

YouTubeで見る

タイトルとURLをコピーしました