強く意見を言います。
~べきだ
意味
~するのが当然だ。~するのが正しい。~するのが良い。
Vじしょ形 +べきだ
「する」というVの時は「するべきだ」もOKだし、「すべきだ」もOKです。
どんな時に使う?
自分の意見を強く言う時に使います。目上の人には使わないほうが良いです。使うと少し失礼です。
また、ルールで決まっていることには使わないでください。
ダメな例「海外旅行をするときはパスポートを持って行くべきだ。」
↓
正しい文「 海外旅行をするときは、パスポートを持って行かなければ ならない/いけない。 」
海外旅行にパスポートが必要なのはルールで決まっていることですね。誰かの意見ではないです。ルールで決まっていることは「なければならない/なければいけない」を使います。
例文
~べきではない
意味
~するのが当然だめだ。~するのが正しくない。~するのが良くない。
Vじしょ形 +べきではない
会話では「べきじゃない」と言ってもOKです。
「する」というVの時は「するべきではない」もOKだし、「すべきではない」もOKです。
どんな時に使う?
「~べきだ」と同じで、自分の意見を強く言う時に使います。目上の人には使わないほうが良いです。使うと少し失礼です。
また、ルールで決まっていることには使わないでください。
ダメな例「授業中におかしを食べるべきではない。」
↓
正しい文「 授業中におかしを食べては ならない/いけない。」
学校の中で授業中にお菓子を食べるのはダメとルールが決まっているときは「なければならない/なければいけない」を使います。
例文
まとめ
~べきだ
意味
~するのが当然だ。~するのが正しい。~するのが良い。
Vじしょ形 +べきだ
「する」というVの時は「するべきだ」もOKだし、「すべきだ」もOK。
~べきではない
意味
~するのが当然だめだ。~するのが正しくない。~するのが良くない。
Vじしょ形 +べきではない
会話では「べきじゃない」と言ってもOK。
「する」というVの時は「するべきではない」もOKだし、「すべきではない」もOK。
どんな時に使う?
自分の意見を強く言う時に使います。目上の人には使わないほうが良いです。使うと少し失礼です。
また、ルールで決まっていることにも使わないでください。

読んでいただきありがとうございました!
YouTubeも見てみてね!