【Easy ver.】JLPT N3 Japanese grammmar “~mama”「~まま」

意味が5つあります。

  1. 同じ様子がずっと続いている。
  2. 様子を続ける。
  3. 同じ様子でずっと無視されている。放置されている。
  4. ほかの人から言われた通りにやる。
  5. 自分の気持ちに素直になって。

※本当はもっと意味があります。でも、ぜんぶ説明するとわかりにくくなってしまいます。「~まま」のぜんぶの意味を知りたい人はこちらを見てね!

意味1:同じ様子がずっと続いている。

Vた形/ない形/Nの/ナAな/イAい +まま(で)、~。

Vた形/ない形/Nの/ナAな/イAい +ままだ。

ポイント

「~まま」の文の中に2つのVがある場合、Vの主語はいつも同じです。主語は、subjectのことです。

上(絵)の文を見てください。

彼が待っているまま、私はほかの人と話していた。

主語:「彼が」 → V:「待っている」

主語: 「私は」 → V:「話していた」

2つのVの主語が違いますね。主語が違うのでこの文はダメです。正しくないです。


2つ目の文はどうでしょう。

私は彼を待たせたまま、(私は)ほかの人と話していた。

主語:「私は」 → V:「待たせた」

主語:「私は」 → V:「話していた」

2つのVの主語が同じなので、この文は正しいです。

ということで、「~まま」の文の中で2つのVがある時、主語を同じにしましょう。

例文

例文を読む

例文1

私はエアコンがついたまま(で)家を出た。

意味
私は出かけました。出かけている間、家の中ではエアコンがずっとついています。

「Nがつく」というのは「Nの電源がONである」という意味。「電源」は「機械の電気が来るところ」。エアコンていうのは、冷たい風を出す機械です。

あなたの家にはエアコンがありますか。私が住んでいる北海道では、エアコンがない家が多いです。

さて、家の中でエアコンをつけていても、ふつう出かける時はエアコンを消しますよね。

でも、この人はエアコンを消さないで出ました。出かけている間、家の中ではエアコンがずっとON, つまりついている状態です。

例文2

彼女から1万円を借りたままだ。

意味
前に彼女から1万円を借りて、ずっと返していない。

この男の人は、女の人から1万円を借りました。ふつうはすぐ返しますよね。

でも、この人は1か月過ぎてもずっと返していません。ずっと1万円を借りている様子ってことです。

例文3

電話の後で私が泣いたことは、彼は知らないままだ。

意味
電話の後で私が泣いたことは、彼はずっと知らない。

女の人は、男の人と電話しました。電話が終わった後泣いちゃいました。「彼に会いたいなぁ…」って言ってます。

2人は遠距離恋愛をしている恋人どうしなのかもしれません。

電話の後で泣いたので、彼女が泣いたことは、彼はずっと知りません。

例文4

恋人から連絡がないまま(で)1か月が経った。

意味
恋人から連絡がない日がずっと続いて1か月が経ちました。

経つというのは、時間が過ぎるの意味です。

1か月前から今までずっと連絡がありません。ずっと同じ様子という意味です。

例文5

肉は生のまま(で)食べてはいけない。

意味
焼かないで、ずっと生の状態の肉は食べてはいけない。

当たり前ですが、肉ははじめ生です。焼かないとずっと生です。

生で食べられる専用の肉もあるけど、それ以外の肉は生で食べたらお腹を壊しちゃいますね。

焼かないで、はじめからずっと生の状態の肉を食べてはいけません。という意味です。

例文6

シャワーが終わってしばらくの間、私は裸のままだった。

意味
シャワーが終わったときはもちろん裸だった。その後しばらくの間、ずっと裸だった。

シャワーが終わってすぐはもちろん裸ですよね。

私は体をふいたらすぐ服を着るタイプですけど、すぐ服を着ないタイプの人もいると思います。

この人(絵の中の人)はすぐ服を着ないタイプの人で、シャワーが終わって1時間経ってもまだ裸です。しばらくの間、ずっと裸の様子でした。

例文7

久しぶりに昔の恋人に会った。彼女はきれいなままだった。

意味
昔の恋人はきれいな人だった。久しぶりに会うと、今もきれいだった。

みなさんは、昔の恋人と会ったことはありますか。私は一度もないです。別れたら、もう一生会いたくないと思います(笑)

さて、この人(絵の中の男の人)の昔の恋人は、昔から今までずっときれいでした。きれいなままでした。

例文8

部屋が明るいままだと寝られないよ。

意味
部屋がずっと明るいと、寝られないよ。

みなさんは寝るとき、電気を消すタイプですか。つけておくタイプですか。私は電気を消して、カーテンを開けるタイプです。朝、日光で起きたいな~っていう感じです。

でも、電気をつけたまま寝たい人もいるみたいですね。

この男の人は電気を消して寝たいタイプの人です。

しかし、一緒に住んでる女の人がテレビを見ているので電気がついていますね。電気がついてて、部屋がずっと明るいです。

部屋がずっと明るい様子だと、この男の人は「寝られないよ」と言ってます。

例文9

子供に辞書を買ってやったが、あまり使わないのでまだ新しいままだ。

意味
辞書を買った時はもちろん新しかった。でも、子どもが辞書をあまり使わないので、今でも辞書はきれいで新しい感じだ。

みなさんは日本語の勉強の時、電子辞書を使いますか。

私は昔スペインに留学していましたが、電子辞書をよく使っていました。

さて、この子供の親が、勉強のために子供に電子辞書を買ってやりました。

でも、この子は全然勉強しません。遊んでばっかりです。なので、電子辞書は全然汚れません。新しいままだ。ずっと新しい状態です。

意味2:同じ様子をずっと続ける。

Vた形 +ままにする

例文

例文を読む

例文1

暑いので、窓を開けたままにしよう。

意味
暑いので、ずっと窓を開けておこう。

一度窓を開けて、すぐ閉めずに、ずっと開けた様子にしようということです。

例文2

髪をぬれたままにすると、かぜをひくよ。

意味
髪をずっとぬれた状態にしておくと、かぜをひくよ。

状態とは、ものや人の様子のことです。

大雨(たくさんの雨)のとき傘をささないとこんなふうになっちゃいます。服も髪も全部水にぬれています。こんな様子を「ずぶぬれ」といいます。

髪をずっとぬれた状態にしておくと、かぜをひいちゃいます。

例文3

天気が良いから、洗濯物を外に出したままにしておいた。

意味
天気が良いので、洗濯物を乾かすために、ずっと外に出し続けた。

「~ておく」はどんな意味ですか。ある目的のために、準備をするという意味ですね。

よく乾かすという目的のために、外に出し続けました。乾かすは、dryです。

例文4

恋人と別れて彼女は泣いている。話しかけずにこのままにしておこう。

意味
今、彼女は悲しくて泣いている。私が話しかけると迷惑だと思うから、話しかけないで彼女を一人にしておこう。

話しかけるとは、人や動物などに何かを言い、話し始めるという意味です。

彼女を一人にするという目的のために、話しかけない状態を続けます。

一人で静かにしていたい時、あまり人と話したくない時ってありますよね。恋人と別れて泣いている彼女も、一人でいたいかもしれません。

彼女をずっと一人にしておくために話しかけないでおこうという意味です。

意味3:同じ様子でずっと無視されている。放置されている。

※放置する= leave ~ as it is

Vた形 +ままになっている

例文

例文を読む

例文1

電気がついたままになっている。

意味
誰かが電気をつけた。もう誰もいないのに、ずっと電気がついている。誰も消していない。

  • Nがつく= Nの電源がONになる   【自動詞】
  • Nをつける= Nの電源をONにする 【他動詞】
  • 電源= Power supply

誰かが部屋の電気をつけましたが、もう誰もいません。電気を消さずに、放置しています。

例文2

地震の後、建物は壊れたままになっている。

意味
地震の後、建物が壊れてしまった。その後直されず、ずっと壊れている。

日本はとても地震の多い国です。去年、私の住んでいる北海道でも大きな地震がありました。

壊れた建物もあります。

この絵を見てください。壊れた建物が直されず、放置されています。建物は壊れたままになっています。

意味4:ほかの人から言われた通りにやる

Vうけみ形 +(が)まま(に) です。

「が」「に」はなくてもいいです。

例文

例文を読む

例文1

彼にさそわれる(が)まま(に)、1回だけデートをした。

意味
彼にデートにさそわれた。私は嫌がったり、行きたい場所を言ったりしなかった。彼の言った通りにデートをした。

男の人が、道で出会った女の人をデートにさそっています。

男の人「ねぇ、ぼくとお茶しようよ!この近くにいいカフェがあるんだ。」

「お茶する」というのは、カフェに行って休んだり、おしゃべりしたりして過ごすという意味です。お茶じゃなくて、コーヒーとかジュースとかを飲む場合でも「お茶する」と言います。

女の人は嫌だとか、じゃああそこに行きたいとか特に意見を言っていません。彼に言われた通りにカフェに行きました。

例文2

私は上司に命令される(が)まま(に)働いた。

意味
私は上司に仕事を命令された。私は反発せず、上司の言う通りに働いた。

反発するとは、反対の意見とか、「嫌だ」「したくない」などと言うことです。

上司が大量の書類を持ってきて、部下に仕事をお願いしています。部下は、嫌だとか言わずに上司の言う通りに働きました。

例文3

犯人に求められる(が)まま(に)お金を渡すしかなかった。

意味
犯人に金を出せと言われた。反発できず、犯人の言う通りにお金を渡すしかなかった。

犯人に「金を出せ!」と脅されています。お金を渡さないとどうなるでしょう。殺されるかもしれません。

女の人は反発できず、犯人の言う通りにお金を出すしかありませんでした。

意味5:自分の気持ちに素直になって

Vじしょ形/た形/Nの +まま(に)

「に」はなくてもOKです。

素直とは、うそをつかないことです。自分の気持ちに素直になるとは、うそをつかずに自分の気持ちを出すことです。

例文

例文を読む

例文1

思う/思った まま(に)自由に文を書いてください。

意味
うそをつかずに、あなたの思ったことを素直に書いてください。

学校の先生「どんなことを書いても大丈夫です。あなたの思ったことを、うそをつかずに作文に書いてください。」

「思うままに」「思ったままに」とは、「自分の思ったことにうそをつかないで」という意味です。

例文2

自分の気持ちのまま(に)好きな人に告白した。

意味
好きな人に、うそをつかずに、自分の気持ちを素直に告白した。

好きな人に告白したことはありますか。私は2, 3回ありますが、全部失敗しました(笑)

自分の気持ちをすべて相手に伝えるのは、恥ずかしいことかもしれません。

でもこの女の子は、嘘をつかずに、自分の気持ちをすべて素直に告白しました。

まとめ

「~まま」の意味5つを勉強しました。

意味1:同じ様子がずっと続いている。

Vた形/ない形/Nの/ナAな/イAい +まま(で)、~。

Vた形/ない形/Nの/ナAな/イAい +ままだ。


意味2:同じ様子をずっと続ける。

Vた形 +ままにする


意味3:同じ様子でずっと無視されている。放置されている。

Vた形 +ままになっている


意味4:ほかの人から言われた通りにやる

Vうけみ形 +(が)まま(に)

「が」「に」は、なくてもOK。


意味5:自分の気持ちに素直になって

Vじしょ形/た形/Nの +まま(に)

「に」はなくてもOK。


「~まま」は、本当はもっと意味があります。でも、ぜんぶ説明するとわかりにくくなるので、5つだけ紹介しました。

「~まま」のぜんぶの意味を知りたい人はこちらを見てね!

読んでいただきありがとうございました!

YouTubeも見てみてね!

YouTubeで見る

タイトルとURLをコピーしました