JLPT N2 Japanese grammmar “sasuga”「さすが」

「さすが」は意味が3つあります。

意味1:予想・思っていたこと・聞いた話と同じで、 実際もすばらしい。

意味2:~からだ。(原因・理由を確認する)

意味3:…と思っていたが、違う場合もある。

意味1の途中でオススメの日本のマンガを紹介しています♪

意味1: 予想・思っていたこと・聞いた話と同じで、 実際もすばらしい。

「すばらしい」なので、いつも良い意味です。ほめる時に使えます。

  • さすがだ。
  • さすがに~。
  • さすが +Nだ。
  • さすが +N、~。
  • さすが(に)+ N/ナAな/イAい/Vふつう形 +だけあって

「に」は、あってもなくてもいいです。

例文を読む

例文1

この料理、彼が作ったの?とてもおいしいね。さすがだね。

意味
彼は料理が上手だと知っていた。実際に食べてみたら、とてもおいしかった。

彼はシェフ(料理人)です。

ほかの人は、彼は料理人なので料理が上手だということを前から知っていました。

そして、実際に彼の料理を食べてみるとおいしかったです。

知っていたこと(料理が上手だということ)と同じで、実際に食べたらとてもおいしかったので、彼をほめています。

例文2

生で見たら、さすがにトム・クルーズはかっこいいなぁ。

意味
テレビで見るトム・クルーズはかっこいい。なので、生で見てもかっこいいだろうと思っていた。実際に生で見たら、かっこよかった。

カタカナで書くとちょっと変なんですけど、俳優の Tom Cruise のことです。

テレビで見る彼はかっこいいので、生で見たら(実際に自分の目で本物を見たら)もっとかっこいいだろうと思っていました。

そして、実際に本物を見てみたら、思っていた通りとてもかっこよかったです。

例文3

テストで100点をとるなんて、さすが私の子供だ。

意味
私の子供は頭がいいと思っていたが、実際にテストで100点をとった。

これは、自分で自分の子供をほめています。

この例文を前に、私が日本語教師の時に授業で紹介したところ、「自分の子供をほめるなんて気持ち悪い」って学生から言われちゃいました(笑)

でも、日本ではけっこうこういう言い方をします。「さすが俺の子だ!」とかね。

私の子供は頭がいいと思っていました。実際にテストで100点をとったので、思っていた通り頭がいいんだとほめています。

例文4

「社長がおごってくれるって」「さすが!」

意味
社長はお金を持っていて気前のいい人だと思っていた。実際におごってくれるので、思っていた通りだ!

「おごる」というのは「ごちそうする」、「さすが!」は「さすが社長!」、「気前がいい」は「気持ちよくお金や物を出す」という意味です。

左にいる人たちがが会社の社員たちで、右の女性が社長です。

ふだんの社長の様子を見て、社長は気前のいい人だろうなと社員たちは思っていました。

実際に飲み会でおごってくれたので、思っていた通りの気前のいい人だとほめています。

例文5

さすが先輩、いいアドバイスをありがとうございます。

意味
先輩は頼りになる人だと思っていたが、実際にいいアドバイスをくれた。

私が今働いている職場の先輩も、いつもアドバイスをくれるので助かってます。今は日本語教師じゃなくて、別の会社で働いてます。

そしてこの場面ですが、左が先輩、右が後輩です。

後輩は、先輩のことを前から頼りになる人だなぁと思っていました。そして、今、先輩がいいアドバイスをくれました。

前から思っていた通り先輩は頼りになるすばらしい人だなぁという意味です。

ちなみに、この絵の中で先輩は「次の企画は、こういうふうに進めていった方が
いいと思うよ。」とアドバイスしてます。

企画とは、あることをするため計画を立てることです。

例文6

あのマンガ家はさすが(に)人気なだけあって、年収が3000万円もあるそうです。

意味
あのマンガ家は人気なのでたくさん稼いでいるとは思っていたが、実際に年収が3000万円もあるそうだ。

年収というのは、1年間の収入、つまり1年間の給料のことです。

マンガ家は自分のマンガが売れないとたぶん給料が低いでしょうが、売れっ子になるとめちゃくちゃ給料が高いらしいです!まぁ、聞いた話なので詳しい数字はわかりませんが…

この例文では、女の人がカフェであるマンガ家について話しています。

そのマンガ家は売れっ子なので、たくさん稼いでいるのかな?と思っていました。実際、聞いた話によると、年収が3000万円もあるそうです。

思っていた通り、人気なのでたくさん稼いでいました!すばらしいです。

売れっ子とは、人気を集める仕事の中で特に人気な人のことです。例えば、芸能人や 作家などに言います。

ちなみに、私の好きなマンガは『キングダム』『NANA』『ピューと吹くジャガー』です 。


ここ数年日本で大人気の歴史マンガ。のちの秦の始皇帝が国(中国)を統一するまでを描く。元奴隷の少年が将軍(武士のリーダー)へと成長するまでの様子にも目が離せない!!



日本だけでなく世界中で有名な少女マンガ。歌手を目指すナナと平凡な女の子の奈々(なな)が、仕事に恋愛に葛藤して生きていく。あなたはどっちの「なな」が好き?



日本を代表するギャグマンガ。笛が大好きな男が、笛教室の生徒を巻き込んでクレイジーな毎日を過ごす。真面目な日本語の勉強にはならないけど、オノマトペや笛については学べるぞ!


マンガは日本語で読むべき!自分の国で読んだことのあるマンガを、日本語で読んでみましょう!

教科書にはあまり書いていない、生活でよく使う日本語の勉強になりますよ ^^

例文7

さすが(に)幼稚園で働いているだけあって、弟は子供の扱いに慣れている。

意味
弟は幼稚園で働いているので子供の世話をするのがうまいと思っていた。実際に見てみたら、子供の扱いに慣れていて、思った通りだった。

弟は幼稚園の先生です。なので、たぶん子供の世話が得意なんだろうなとお兄さんは思っていました。

お兄さんは、弟が実際に働いているところを見ました。

すると、泣いている子供、元気すぎる子供、甘えん坊の子供など、いろんな子供の扱いが上手でした。

弟は思っていた通りすごいなぁとほめています。

意味2: ~からだ。(原因・理由を確認する)

さすがに+ N/ナAな/イAい/Vふつう形 +だけのことはある

意味1と同じで、いつも良い意味で使います。ほめる時に使えます。

例文を読む

例文1

私の説明はわかりやすい。さすがに日本語教師をしていただけのことはある。

意味
私の説明はわかりやすい。その理由は、前に日本語教師をしていたからだ。

自分で自分のことをほめている、気持ち悪い文ですみません(笑)

でもこの前、YouTubeでこんなコメントをいただいたんです(上の絵の中の2つのコメント)。ありがとうございます!

ということで、自分で言うのはおかしいけど、私の説明はわかりやすいらしいです(笑)その理由は、日本語教師をしていたから。

という意味です。

例文2

さすがに高いだけのことはあって、良い部屋だね。

意味
料金が高いのは知っていたけれど、実際に見てみたら良い部屋だ。料金が高いから良い部屋なんだ。

旅館やホテルで料金が高い部屋は、たいてい良い部屋です。こんな感じでオーシャンビューだったりします。

オーシャンビュー(ocean view)というのは、海が目の前に見えるという意味です。

この部屋に入る前に料金を払ったので、値段(料金)が高いことは知っていました。実際に部屋を見てみると、とても良い部屋でした。料金が高いから良い部屋なんだ~という意味です。

意味3: いつもは…だが、違う場合もある

さすがに~。さすがの +Nも 

例文を読む

例文1

夏でもさすがに山の上は寒いね。

意味
夏は暑いと思っていたが、夏でも山の上は寒い。

夏でも山の頂上だとけっこう寒かったりします。

山に登る前は、夏はいつでもどこでも暑いと思っていました。でも、暑くない場合もあります。

例文2

世界チャンピオンもさすがにかぜには勝てず、負けてしまった。

意味
世界チャンピオンは強いと思っていたが、かぜをひいてしまった。

ボクシングの世界チャンピオンは強い人だと思っていましたが、そんな強い人でもかぜには負けてしまいました。

いつも強い人でも、病気には負ける場合があります。

例文3

お酒が強い部長も、さすがに3日続けて飲んだら二日酔いになったそうだよ。

意味
部長はお酒が強いと思っていたが、3日続けて飲んだら二日酔いになったそうだ。

この部長はふだんお酒が強いですが、例えば木曜日、金曜日、土曜日と
3日連続で飲みました。

そして日曜日、お酒のせいで体調が悪くなってしまったそうです。

いつもはお酒が強いですが、特別な場合(例えば、3日続けて飲んだ場合)は二日酔いになってしまうこともあるようです。

ちなみに私は、これまでお酒を飲みすぎて5回くらい失敗しました…。だから今は、もうお酒は飲まないと決めています ^^;

例文4

いつもお世話になっている人からの頼みなので、さすがに嫌だとは言えなかった。

意味
いつもなら嫌な頼みは断れるが、お世話になっている人から頼まれたので嫌だとは言えなかった。

会社で働いていると、嫌でも仕事を引き受けなければならない時があると思います。特に、いつもお世話になっている相手から頼まれたら断れないですよね。

例文5

テレビゲームは好きだけど、1日中してたらさすがに疲れた。

意味
テレビゲームが好きなので数時間は余裕でプレイできるが、1日中してたら疲れてしまった。

余裕は、心があせっていなくてゆったりしていることです。

みなさんはゲーマーですか?

私はゲーマーで、最高で7時間ずっとゲームしたことがあります。好きなので、いつも数時間は余裕ですが、1日ずっとゲームした場合は疲れてしまいます。

例文6

さすがの彼も、恋人の両親の前では緊張して何も話せなかった。

意味
彼はいつも緊張しない人だが、恋人の両親の前では緊張して何も話せなかった。

恋人の両親に会うのって緊張しますよね(体験談)。

いつもは何に対しても全然緊張しない彼(絵の中の人)も、恋人の両親と話す場合は緊張してしまいました。

例文7

昨日の試験では、さすがのキャサリンさんも満点はとれないでしょう。

意味
キャサリンさんは頭がいいが、昨日の試験はとても難しかったのできっと満点をとれないだろう。

キャサリンさんはよく勉強のできる人です。でも、昨日の試験はいつもより特別難しいものでした。

ですので、いつもは満点のキャサリンさんも今回だけは満点をとれないでしょう。

まとめ

「さすが」は意味が3つ。


意味1:予想・思っていたこと・聞いた話と同じで、 実際もすばらしい。

「すばらしい」なので、いつも良い意味。ほめる時に使える。

  • さすがだ。
  • さすがに~。
  • さすが +Nだ。
  • さすが +N、~。
  • さすが(に)+ N/ナAな/イAい/Vふつう形 +だけあって

「に」は、あってもなくてもOK


意味2:~からだ。(原因・理由を確認する)

さすがに+ N/ナAな/イAい/Vふつう形 +だけのことはある

意味1と同じで、いつも良い意味。ほめる時に使える。


意味3:…と思っていたが、違う場合もある。

さすがに~。さすがの +Nも

良い意味、悪い意味など決まっていない。様々な意味で使う。

読んでいただきありがとうございました!

YouTubeも見てみてね!

YouTubeで見る

タイトルとURLをコピーしました