JLPT N2 Japanese grammmar “~uede”「~上で」

「~上で」はかたい言い方で、意味が3つあります。

意味1:~した後で…する。(~は…のための準備)

意味2: ~する場合

意味3:~によると…。~の情報からわかったことだけど、…。

意味1

~した後で…する。(~は…のための準備)


Vた形 +上で

例:考えた上で、見た上で、相談した上で


N +の上(で)…

例:承知の上(で)、覚悟の上(で)、相談の上(で)

「で」はなくてもいいです。

ここのNは、何でもいいわけではありません。使えるNが決まっています。するV(する動詞)をNにしたものだけ使えます。

するV(する動詞)とは、 「する」で終わるVのこと 。「する」を取るとNになります。

例:承知する→承知、覚悟する→覚悟、相談する→相談

例文を読む

例文1

十分に考えた上でお返事します。

意味
よく考えた後でお返事します。返事するために、よく考えます。

「うちの会社で働きませんか」と誘われました。

今の会社をやめて別の会社で働くかどうかは、よく考えて決めたいですよね。

うれしいお話ですが、よく考えた後でお返事します。

例文2

実際に見た上で決めたいな。

意味
実際に見た後で決めたいな。決めるために、実際に見たい。

みなさんは、ネットショッピングをしますか?

私はあんまりしませんが、今まで本や電子ピアノを買ったことがあります。

最近は服をネットで買う人がけっこういますよね。

でも、ネットで見ただけではサイズとか色の感じとかよくわからないこともあります。ですので、実際に見た後で買うかどうか決めたいな~と(絵の中の人は)言っています。

例文3

一晩考えた上での決心だから、気持ちは変わらない。

意味
一晩考えた後の決心だから、これからも気持ちは変わらない。決心するために一晩考えた。

一晩とは、1つの晩。1つの夜。決心とは、心の中で決めたことです。

この人は、来年日本に行くことに決めました。

軽い気持ちで決めたのではありません。よく考えて決めたことなので、強い気持ちです。

例文4

見本をよく読んだ上で、記入してください。

意味
見本をよく読んだ後で書いてください。記入するために、見本をよく読んでください。

見本とは、くわしい例。記入するとは、決まっている場所に書くという意味です。

この人は今、履歴書を書いています。

履歴書とは、仕事の面接の人に渡す紙です。こういうものです↓

自分の名前や住所、今までに通った学校、仕事の経験、持っている資格、なぜその仕事をしたいかなどを書きます。

ネットで調べれば、履歴書の見本(書き方のくわしい例)があります。

見本をよく読んだ後で、記入してください。そうすると、書く時失敗しません。

例文5

覚悟の上(で)結婚した。

意味
覚悟した後で結婚した。結婚するために覚悟した。

覚悟するとは「将来起きる悪いことを、全部受けとめよう」と強く思うことです。

両親が子供の結婚を心配しています。

両親「夫が人気のないミュージシャンだと苦労するよ。」

子供「うん、わかってる。でも、好きだから結婚したの。」

まだ人気のないミュージシャンは稼ぐのが難しいかもしれません。なので、そんな人が夫だと将来苦労しそうです。

でも、苦労することをわかった後で結婚します。

例文6

リスクを承知の上(で)ご利用ください。

意味
リスクについてくわしく知った後でご利用ください。利用するために、リスクをくわしく知ってください。

リスクとは危険。承知するとは、くわしいことを知っているという意味です。薬局は薬を売る店です。

薬剤師「この薬は1日3回飲みます。たくさん飲みすぎると頭が痛くなるというリスクがあります。」

リスクを知った後でこの薬を利用してください。

※薬剤師=薬について多くのことを知っている人(薬の専門家)。薬を売ったり、薬についての相談を受けることができる。

例文7

場所を確認の上(で)お越しください。

意味
場所を確認した後で来てください。間違えずに来るために、場所を確認してください。

「お越しください」は「来てください」の敬語です。

さて、これは何の店だと思いますか?はさみの絵がありますね。

答え:美容院。髪の毛を切る店です。

この店は、わかりづらい場所にあります。なので、地図で場所を確認した後で来てください。

意味2

~する場合


Vじしょ形 +上で

例:買う上で、探す上で、話す上で


N +の上で…

例:勉強の上で、生活の上で、保存の上で

ここのNは、何でもいいわけではありません。使えるNが決まっています。するV(する動詞)をNにしたものだけ使えます。

例:勉強する→勉強、生活する→生活、保存する→保存

どんな時に使う?

「~する場合、問題点がある。注意点がある。必要なことがある。大切なことがある。」と言う時です。

例文

例文を読む

例文1

仕事をやめる上で、いつ上司に言うかが問題だ。

意味
仕事をやめる場合、いつ上司に言うかが問題だ。

「やめたい」と上司に言うのは、なんかめんどうですよね。あまり言いたくありません。

仕事をやめる場合、いつ上司に言うかが問題です。

例文2

札幌オリンピック開催の上で問題点があります。

意味
札幌でオリンピックを開催する場合、問題がある。

開催するとは、イベント、式、大会などを行うという意味です。

札幌はどこにあるかわかりますか?日本の一番北の北海道という地方で、一番大きな街です。

例えば、札幌でオリンピックを開催することになりました。

しかし、札幌ドームの工事に1兆円がかかります。1兆円=1,000,000,000,000円です!

オリンピック開催の場合、高いお金がかかるという問題点があります。

例文3

猫を飼う上で、次のことに注意してください。ひげを切らないこと。しっぽをふまないこと。

意味
猫を飼う場合、ひげを切らないこと、しっぽをふまないことに注意してください。

みなさんは猫が好きですか?^^

日本では、犬が好きか猫が好きかで意見が分かれることがあります。

ちなみに、私は猫の方が好きです!

猫を飼う場合、注意点があります。ひげを切らないこと、しっぽをふまないことです。

例文4

保存の上での注意点は下記の通りです。

意味
保存する場合の注意点は下に書いてあります。

保存するとは、そのままの様子で置いておく。下記とは、下に記してある。下に書いてあるという意味です。

ここに何だかあやしい薬があります。

裏に何かが書いてありますね。

「保存の上での注意点は下記の通りです。日光の当たらない場所に置くこと。子供の手の届かない場所に置くこと。」

太陽があたらない場所、子供が触らない場所に置きましょう。

例文5

就職活動をする上で必要な書類は何ですか。

意味
就職活動をする場合に必要な書類は何ですか。

就職活動とは、働く場所を探すことです。

この女の子は学校を卒業した後働きたいので、就職活動をします。

「就職活動をする場合に必要な書類は何ですか?」と先生に聞いています。

例文6

今の仕事を続けていく上で、プログラミングの勉強は欠かせない。

意味
今の仕事を続けていく場合、プログラミングの勉強は必要だ。

欠かせないとは、必要だという意味です。

パソコンを使ってプログラムを作る仕事をプログラマーと言います。

技術はどんどん進歩しているので、プログラマーはいつも勉強しなければいけません。

この仕事(プログラマー)を続けていく場合、プログラミングの勉強を続けることが必要です。

例文7

海外での生活の上で、その国の文化を学ぶのはとても大切なことだ。

意味
海外で生活をする場合、その国の文化を学ぶのはとても大切なことだ。

この人は日本で生活をしています。日本の文化をいろいろ体験しています。

浴衣(ゆかた)は着物に似ていますが、着物より軽くて、着るのが簡単です。また、薄くて涼しいので、夏祭りでよく着ます。男の人の浴衣もあります。

扇子(せんす)は、暑いときにあおいで、涼しい風を送るものです。下駄(げた)は、浴衣や着物を着る時にはく靴です。少し歩きにくいです(笑)

蕎麦(そば)やさしみは食べたことがありますか?また、畳(たたみ)の上でお茶を作るのも日本の文化です。

日本に来たら、試してみてくださいね ^^♪

例文8

今度のイベントを成功させる上で大切なことを考えよう。

意味
今度のイベントを成功させる場合に(成功させるために)大切なことを考えよう。

今度、イベントを開きます。

会議で意見を出して、成功させるために大切なことを考えましょう。

意味3

~によると…。~の情報からわかったことだけど、…。

N +の上では… (Nのうえでは)

N +上では… (Nじょうでは)

「の」がない時は「じょう」と読みます。

例:地図の上では/地図上では、データの上では/データ上では、計算の上では/計算上では

この文法ではこの言葉↑をよく使うので、覚えておきましょう ^^

例文を読む

例文1

地図の上では/地図上では、そのビルはここから100mの所にあるらしい。

意味
地図によると/地図の情報からわかったことだけど、そのビルはここから100mの所にあるらしい。

あるビルに行きたくて地図を見たところ、ここから100m進んだ所にあるとわかりました。

例文2

計算の上では/計算上では 間違いない。

意味
計算によると/計算した結果からわかったことだけど、この数字に間違いない。

計算するとは、数字を使って考えること。英語で calculate です。

「今月、こんなにお金を使ったかなぁ?」

思っていたよりお金が残っていなくて、困っています。

「でも、計算した結果を見ているから、お金がないことに間違いないね。」

例文3

カレンダーの上では/カレンダー上ではもう春なのに、まだ雪が残っている。

意味
カレンダーによるともう春なのに/カレンダーを見てもう春だとわかったのに、まだ雪が残っている。

みなさんの国には季節がありますか?日本には4つの季節があります。

だいたい3~5月が春、6~8月が夏、9~11月が秋、12~2月が冬です。

カレンダーを見ると、今は4月なので春なのに、まだ外には雪が残っています。

例文4

データの上では/データ上では A社の商品が一番売れているけど、本当に使いやすいのはどれかな。

意味
データによると/データからわかったことだけど、A社の商品が一番売れている。でも、本当に使いやすいのはどれかな。

ファッション誌には「A社(Aという名前の会社)の化粧品が
一番売れている」というデータが書かれています。

でも、売れていても、一番使いやすいかどうかはわかりません。

本当に使いやすいのはどの化粧品かな?

まとめ

「~上で」はかたい言い方で、意味が3つです。

意味1:~した後で…する。(~は…のための準備)

Vた形 +上で

N +の上(で)…

「で」はなくてもOK

使えるNが決まっている。するV(する動詞)をNにしたものだけ使える。

※するV(する動詞)とは、 「する」で終わるVのこと 。「する」を取るとNになる。


意味2: ~する場合

「~する場合、問題点がある。注意点がある。必要なことがある。大切なことがある。」と言う時に使う。

Vじしょ形 +上で

N +の上で…

使えるNが決まっている。するV(する動詞)をNにしたものだけ使える。


意味3:~によると…。~の情報からわかったことだけど、…。

N +の上では… (Nのうえでは)

N +上では… (Nじょうでは)

読んでいただきありがとうございました!

YouTubeも見てみてね!

YouTubeで見る

タイトルとURLをコピーしました