Vふつう形/ナAな/ナAである/イAい/Nである+一方(で)
意味が2つあります。
1. ~だが、…という別のこともある。
2. ~と…を同時にする。
意味1
~だが、…という別のこともある。
例文
例文1
夏休み中、姉はこつこつ(と)勉強をする一方(で)、妹は遊んでばかりいる。
意味
夏休み中、姉は毎日きちんと勉強をするが、妹は遊んでばかりいる。

※こつこつ(と)=目標のために、いつも少しずつがんばる。
姉妹の性格が違います。
お姉さんは毎日少しずつ勉強をしますが、妹は虫取りをしたりプールに行ったり、遊んでばかりです。
例文2
花屋になりたい女の子が減る一方(で)、パティシエになりたい子は増えているそうだ。
意味
花屋になりたい女の子は減っているが、パティシエになりたい女の子は増えているそうだ。


ネットに「女の子が将来やりたい仕事ランキング」がありました。
そのランキングによると、数年前は花屋になりたい女の子がたくさんいましたが、今はあまりいないそうです。
そのかわり、パティシエになりたい子が増えているそうです。
例文3
飢えている人がいる一方(で)、レストランなどでは大量の食べ物が捨てられている。
意味
飢えている人がいるが、同時に、レストランなどでは大量の食べ物が捨てられている。

※飢える=食べ物がなく、死にそうなくらいとてもお腹が空く。
世界では食べ物がなくて困っている人がいます。
しかし、余った食べ物が捨てられている国もあります。
例文4
SNSのグループは便利である一方(で)、返事をしなければいけないので面倒だ。
意味
SNSのグループは便利だが、返事をしなければ いけないので面倒だ。

みなさんは、友達とSNSのグループに入っていますか? ^^
何人もの友達でメッセージをやり取りできるので便利ですね。
便利ですが、たくさんのメッセージに返事をするのが大変です。
例文5
青森県はりんごが有名な一方(で)、実はストッキングの生産が日本一だ。
意味
青森県はりんごが有名だが、実はストッキングの生産が日本一多い。

※生産=人間の生活に必要な食べ物や物を作ること。
青森県は日本の北の方にあります。
みなさんは知らないかもしれませんが、青森県はりんごの生産で有名です。
日本人はみんな知っています。
でも、 実はストッキングの生産も日本一なんです!
例文6
日本では、みんなと同じだと安心するという人が多い一方(で)、それを嫌がる人もいる。
意味
日本では、みんなと同じだと安心する人が多いが、みんなと同じなのを嫌だと思う人もいる。

日本人は、人と違うと不安になる人が多いです。
人と同じことをしていると安心なんです。
ですが、人と同じであることを嫌がる日本人もいます。
例文7
父は厳しい一方(で)、ぼくの将来をよく考えてくれている。
意味
父は厳しいが、ぼくの将来をよく考えてくれている。

この父親は、子供が勉強しないと厳しく注意します。
でも、それは子供のためです。
子供の将来をよく考えて、勉強するように注意してくれます。
例文8
あの人は男性の前ではいい子である一方(で)、女友達の前だと悪口ばかり言っている。
意味
あの人は男性の前ではいい子だが、女友達といると悪口ばかり言っている。態度が違う。

男性と一緒にいるとき、女の友達と一緒にいるときで、態度が違います。
意味2
~と…を同時にする。
例文
例文1
後輩ができたので、自分の練習をする一方(で)後輩にも教えている。
意味
後輩ができたので、自分の練習をするが、同時に後輩にも教えている。

この男性はテニスサークルに入っています。
最近、そのサークルに後輩が入ってきました。
自分の練習もしながら、後輩にテニスを教えています。
※サークル=スポーツなど同じ趣味をもつ人の集まり。

ちなみにわたしは、昔セパタクローサークルに入っていました!どんなスポーツか知っていますか?? ^^
タイの伝統的なスポーツです。
これです!↓
例文2
大学に通う一方(で)、休みの日にはボランティアをしている。
意味
大学に通うと同時に、大学が休みの日にはボランティアをしている。

この女性は大学生です。
大学が休みの日はボランティア活動をしています。
大学で勉強しながら、ボランティア活動もしています。
例文3
彼女は世界中を旅して自由な一方(で)、インスタグラマーとして働いている。
意味
彼女は世界中を旅して自由であると同時に、 インスタグラマーとして働いている。

※インスタグラマー=インスタグラム(Instagram)を利用してお金を稼いでいる人。
彼女は世界の国々を自由に旅しています。
そして、旅で撮った写真をインスタグラム(Instagram)にあげています。
旅をしながら、インスタグラマーとして働いています。
例文4
彼は仕事で忙しい一方(で)、家族との時間も大切にしている。
意味
彼は仕事をがんばっていると同時に、 家族と一緒に過ごす時間も大切にしている。

彼はふだん仕事をがんばっていますが、休みの日は家族と過ごします。
仕事も家族も大切にしています。
例文5
彼女は弁護士である一方(で)、たまに日本語も教えている。
意味
彼女は弁護士だが、同時に、たまに日本語も教えている。

※弁護士=lawyer
彼女はふだん弁護士として働いていますが、たまに日本語の先生にもなります。
弁護士も先生もしています。
まとめ
Vふつう形/ナAな/ナAである/イAい/Nである+一方(で)
意味
1. ~だが、…という別のこともある。
2. ~と…を同時にする。