JLPT N3 Japanese grammar “kotokara” “tokorokara”「~(こと)から…」「~ところから…」

N+から…

Vふつう形/ナAな/ナAである/イAい/Nである+ことから/ところから

意味が3つあります。

  1. ~が原因で、(時間が経った後) …という結果になる。
  2. ~なので…と判断する。 
  3. ~が由来で…だ。

意味1

~が原因で、(時間が経った後)…という結果になる。

※原因=あること・ある状態を起こした、もとのこと。(cause)

※結果=原因があって、起きたこと。(result)

似ている文法「~から」との違い

「~から」
意味:~が原因で…。~が理由で…。

「~(こと)から」
意味:~が原因で、(時間が経った後)…という結果になる。

くわしく読む

例文

×同じ学校に通っていたから、私たちは親友になりました。
→同じ学校に通っていても、親友にならない場合があるのでダメ×

○同じ学校に通っていたことから、私たちは親友になりました。
→意味:同じ学校に通っていて、長い間一緒にいたので、親友になった。

×友達の親がその会社にいたから、そこで働くことができました。
→友達の親が会社にいても、働けない場合があるのでダメ×

○友達の親がその会社にいたことから、そこで働くことができました。
→意味:友達の親が会社にいて、私のために様々なことをしてくれた。だから、少し時間が経った後、わたしはそこで働くことができた。

例文

例文を読む

例文1

友達と好きな人の話をしたことから/ところから、実は好きな人が同じであることがわかった

意味
友達と好きな人の話を(長い時間)したことが原因で、私たちの好きな人は同じであるとわかった。

みなさん、恋バナはよくしますか? ^^

恋バナ=恋の話
今の恋人や昔の恋人の話、どんな人が好きかという話などです♥

この2人は今、どんな人が好きか話しています。

左の人が「マイちゃんみたいにおもしろい人が好きだ」と言いました。
(マイは、よくある女の人の名前です)
実は、右の人もマイちゃんのことが好きです。

好きな人の話をしたことが原因で、実は好きな人が同じであるとわかりました!

例文2

彼は明るくて、話すのが上手な/上手であることから/ところから、パーティーの司会に選ばれた。

意味
彼は明るくて、話すのが上手であることが原因で、パーティーの司会に選ばれた。(彼の性格が知られてから司会に選ばれるまで、少し時間があった。)

彼女たちは、今度のクリスマスパーティーについて会議をしています。
まず、司会を決めなければいけません。

みんなは前から友達なので、山田くんの性格を知っています。
山田くんは明るくて、話すのが上手です。

彼ならパーティーを楽しくしてくれそうですね!

彼は明るくて話すのが上手なので、パーティーの司会に選ばれました。

例文3

私の地元は自然が豊かで海鮮もおいしいことから/ところから、人気の観光地です。

意味
私の地元は自然が豊かで海鮮もおいしいのが原因で、(長い時間をかけて)人気の観光地になった。

※地元=自分の生まれた場所。または、今、住んでいる場所。

これは、わたしの地元の北海道のことです ^^

北海道は日本の北の方にあります。山も海もあり、温泉も多いです。冬は雪が積もるのでスキーができます。

海があるので、おいしい海鮮が食べられます。世界で一番すしがおいしいところだと思っています!!(自慢)

いいところなので、長い時間をかけて人気の観光地になりました。

例文4

上司がうるさいし、仕事もおもしろくないことから/ところから、退職しました。

意味
上司がうるさくて、仕事もおもしろくないのが原因で、(長い時間考えたあとで)退職した。

「上司がうるさい!」「仕事がつまらない!」
と思った1分後に会社をやめる人は、あまりいないと思います(笑)

本当に会社をやめようか、長い時間考えるでしょう。

上司がうるさいし、仕事もおもしろくないことが原因で、長い時間よく考えたあとで退職しました。

例文5

姿勢のゆがみから太ってしまうことがあるらしいです。

意味
(長い時間)姿勢がゆがんでいることが原因で、太ってしまうことがあるらしい。

↓言葉の意味「姿勢」「ゆがみ」↓

※ゆがみ=ゆがんでいること。「ゆがむ」のN
※ゆがんで=「ゆがむ」Vて形

太る原因は様々ありますが、姿勢のゆがみも原因の1つです。

長い時間姿勢がゆがんでいることが原因で、太ってしまうことがあるらしいです。

意味2

~なのでと判断する。

※判断する=様々なことをよく見て、自分の考えを決める。

例文

例文を読む

例文1

靴がないことから/ところから、彼女は出かけたのだと思う。

意味
靴がないので、彼女は出かけたと判断した。

玄関に彼女の靴がないことに気がつきました。

靴がないので、たぶん出かけたのだと判断しました。

例文2

君はさっきまで電車に乗っていたことから/ところから、電車の中に忘れ物をしたんじゃないかな。

意味
君はさっきまで電車に乗っていたので、 電車の中に忘れ物をしたのだと思う(判断する)。

電車の中に傘を忘れる人って多いですよね!
みなさんは忘れた経験はありますか? ^^

この男の人は、傘をなくしました。

さっきまで電車に乗っていたので、電車の中に忘れた可能性が高いと思います。

例文3

様子が変なことから/ところから、彼女が嘘をついていると一瞬でわかった。

意味
彼女の様子がいつもと違って変なので、嘘をついていると一瞬で判断した。

※一瞬=目を一度閉じるくらいのとても短い時間。

みなさんは「あ、この人嘘をついているな~」と思ったことはありますか?

嘘をついているとき、目が泳いだりジェスチャーが大きくなったりする人がいます。

この女性も、いつもとちがって様子が変です。
なので、嘘をついていると一瞬でわかりました。

例文4

就職率が高いことから/ところから、こっちの学校の方がいいんじゃない?

意味
卒業後に就職できる確率が高いので、この学校を選ぶ方がいいと判断した。君はどう思う?

※就職率=就職できた人が何人いるかの%
※就職する=新しく会社で働き始める。

みなさんは今、学校に通っていますか?
どういう理由でその学校を選びましたか?

学校を選ぶ理由はいろいろありますが、就職率(前の年にその学校を卒業した人のうち、就職できた人が何人いるかの%)も理由の1つになりますね。

この女の子は、いくつかの学校のうち、どの学校に行こうか迷っています。

両親が「就職率の高い学校を選ぶ方がいい」と判断しました。

例文5

表情や雰囲気から、2人は付き合っているとすぐにわかった。

意味
表情や雰囲気を見ると、とても仲が良さそうなので、2人は付き合っていると判断した。

みなさんが学校や仕事場で恋人ができたら、まわりに言いますか? ^^

言わないで、付き合っていることをかくしていても、すぐまわりの人に気づかれます!(わたしの体験談)

2人で話しているときの表情や雰囲気を見ると、付き合っているとすぐにわかります。

例文6

彼女はいつも一番の成績であることから/ところから、日々努力しているのだとわかる。

意味
彼女はいつも一番成績が良いので、毎日努力していると判断した。

※日々=1日1日。毎日。

この女性は、仕事でいつも一番成績が良いです。

ですので、毎日努力しているのだと判断できます。

意味3

~が由来でだ。

※由来=あること・物が、どのように今まで伝えられてきたか。あること・物の歴史。(origin, history, derivation)

例文

例文を読む

例文1

兵庫県にある竹田城跡は、雲の上にあるように見えることから/ところから、「日本のマチュピチュ」と呼ばれている。

意味
兵庫県にある竹田城跡という場所は、雲の上にあるように見える。それが由来で「日本のマチュピチュ」と呼ばれている。

兵庫県は、大阪、京都の近くです。そこには、山の上に建てられた城「竹田城跡」があります。

竹田城跡は高い山の上にあるので、雲の上にあるように見えます。
それがマチュピチュ(Machu Picchu)に似ているので「日本のマチュピチュ」と呼ばれています。

雲の上にあるように見えて、マチュピチュに似ているという由来で「日本のマチュピチュ」と呼ばれています。

例文2

昔、アメリカで寿司屋が人気になったことから/ところから、寿司は世界中に広まったそうです。

意味
寿司が世界中に広まった由来は、昔、アメリカで寿司屋が人気になったことだそうだ。

※広まる=多くの人に知られるようになる。広い場所で知られるようになる。

昔、アメリカに寿司屋ができて、人気になりました。
それからほかの国も寿司に注目するようになり、世界中に広まったそうです。

例文3

彼女はとてもおしゃべりなことから/ところから、「スピーカー」というあだ名がつけられた。

意味
彼女の「スピーカー」というあだ名の由来は、とてもおしゃべりだからだ。

※スピーカー=音楽などを楽しむために、音を出す道具↓

※あだ名=ニックネーム (nickname)

みなさんにはあだ名がありますか?
わたしは名前が短くて呼びやすいので、あだ名をつけられたことがありません!

さて、ここに、話すのが好きでいつもおしゃべりしている人がいます。
彼女は、まわりからうるさいと思われています。

それが由来で「スピーカー」というあだ名がついています。

例文4

パリは芸術・文化・ファッションが美しいことから/ところから、「花の都」と言われている。

意味
パリが「花の都」と言われている由来は、芸術・文化・ファッションが美しいからだ。

※都=文化などの中心となる都会の街。

多くの日本人は、フランスが大好きです!
おしゃれな国!というイメージがあるのです。

特にパリは、「花の都」と言われています。
その由来は、 芸術や文化、ファッションが花のように美しいからです。

例文5

母によると、画数が良いことから/ところから、私は「愛」という名前になったそうです。

意味
母から聞いた話だが、私の「愛」という名前の由来は、画数が良いからだそうだ。

※画数=その漢字を書く時の、線や点の数。

「愛」は、日本の女性に多い名前です。

ここでクイズです!
「山田 愛」という名前の画数はいくつでしょうか?!

答え
「山」3画
「田」5画
「愛」13画

そして、画数占いというものがあるのです!

・山+田+愛=21画
・山+愛=16画です。

インターネットの画数占いによれば、
・名前のすべての漢字が21画→将来、仕事で成功する
・名前のはじめ+最後=16画→リーダーになりやすい性格
だそうです ^^

このように、「愛」という名前の由来は、画数が良いからです。

日本人は、画数が良いかどうかを考えて、子供に名前をつけます。日本人は占いが大好きです!(わたしは信じませんけど笑)

まとめ

N+から…
Vふつう形/ナAな/ナAである/イAい/Nである+ことから/ところから

意味1. ~が原因で、(時間が経った後) …という結果になる。
意味2. ~なので…と判断する。
意味3. ~が由来で…だ。

タイトルとURLをコピーしました