JLPT N3 Japanese grammar “naikotohanai”「~ないことはない」

Vない形/ナAでない/イAくない/Nでない+ことはない

意味が2つあります。

どんなときに使う?

「私は~だと思う」「私は~が好き/嫌い」など、自分の考えを言うときに使います

意味1

絶対~だ。

例文

例文を読む

例文1

A「今年中にN2に合格するのは無理だ。」
B「できないことはないよ!今からがんばって勉強すればいいよ。」

意味
合格できないということはない。今からがんばって勉強すれば、絶対合格できる。

N3を勉強している人には、N2はとても難しく見えると思います。

でも、合格するのは無理ではありません。
今からがんばれば、絶対合格できます!

例文2

あれ?ティッシュが見つからないなぁ。ないことはないんだけど…。

意味
ティッシュがないということはない。絶対あるんだけど…どこだろう。

かばんにティッシュを入れたはずですが、見つかりません。

絶対あります。

例文3

休みの日でも家事をしないことはないので、毎日疲れます。

意味
休みの日も休みじゃない日も、絶対家事をする。なので、毎日疲れる。

家事をしない日はありません。
毎日家事をします。

だから、仕事のない日でも疲れてしまいます。

意味2

絶対~ないとは言えない。少し~だ。~かもしれない。

同じ意味のほかの文法

次の文法も「 絶対~ないとは言えない。少し~だ。~かもしれない。 」という意味です。

※意味1「 絶対~ない。 」の意味はありません!

・~ないこともない
Vない形/ナAでない/イAくない/Nでない+こともない

・~なくはない/なくもない
Vなく/ナAでなく/イAくなく/Nでな+はない/もない

・~ないでもない
Vない形+でもない

例文

例文を読む

例文1

歩けないことはないけど、30分くらいかかります。

意味
絶対歩けないとは言えない。歩けるかもしれない。でも、着くまで30分くらいかかる。

駅などにある案内所で「ホテルまでは歩いて行けるか」を聞きました。

絶対歩けないとは言えませんが、30分くらいかかります。
歩くより、バスとかタクシーとかの方がいいかもしれませ。

例文2

A「その仕事、金曜までに終わらせてほしんだけどできそう?」
B「できなくもないですけど、誰かもう1人いたほうが安心です。」

意味
「金曜までに、絶対その仕事を終わらせることができる」とは言えない。できないかもしれない。でも、誰かもう1人いたら、安心して仕事ができる。

金曜日までの仕事を頼まれました。

金曜日までに終わるかもしれませんが、一人では終わらないかもしれません。
誰かと一緒にやったほうが、安心して仕事ができます。

例文3

長年教師をしているが、転職を考えたことがないでもない

意味
長い間教師をしているが、「転職を考えたことが1回もない」とは言えない。少し考えたことがある。

教師の仕事も好きですが、ほかの仕事をしてみたいと考えたこともあります。

例文4

A「今、お腹が空いてる?」
B「空いてないこともないから、君が空いているなら何か食べに行こうか。」

意味
すごくお腹が空いているとは言えないけど、少し空いている。だから、君が空いているのなら何かを食べに行こう。

とてもお腹が空いているわけではありません。

だから、君が何か食べたいなら、わたしも一緒に食べるよ♪

例文5

無駄でないことはないけど、もっと良い勉強方法があるんじゃないかな。

意味
その勉強方法が絶対無駄だとは言えない。少しは良い。でも、もっと良い方法があると思う。

みなさんは、勉強になるゲームをしたことがありますか?
楽しく勉強できていいですよね ^^

この男の人は今、漢字のゲームをしています。

ゲームで覚える方法も良いかもしれませんが、ノートに自分で書いたほうがよく覚えられると思います。

例文6

嫌でないこともないけど、あまり行きたくないなぁ。

意味
行くのがすごく嫌ではない。でも、あまり行きたくない。

クラブに行こうと誘われました。
クラブとは、大きな音楽の中で踊ったりお酒を飲んで楽しむところです。

行くのが絶対嫌だというわけではないですが、あまり行きたくありません。

例文7

今の仕事はつまらないことはない。まぁまぁ気に入っている。

意味
今の仕事はすごくつまらないとは言えない。少しつまらないけど少しはおもしろいので、まぁまぁ仕事が好きだ。

この人はおもちゃ屋さんで働いています。

この仕事はつまらないときもありますが、おもしろいと感じるときもあります。
だから、まぁまぁ好きです。

例文8

うれしくなくはないけど、アクセサリーがほしかったな。

意味
全然うれしくないとは言えない。少しうれしい。でも、アクセサリーのほうが良かったな。

男の人からプレゼントをもらいました。

でも、これは一体何でしょうか…?(笑)

プレゼントをくれたのでうれしいですが、アクセサリーのほうがもっとうれしかったです。

例文9

A「君って日本語教師なんでしょう?」
B「教師でないこともないけど、学校じゃなくてYouTubeで教えてるんだ。」

意味
わたしは教師じゃないとは言えない。でも、学校ではなくYouTubeで教えてる。

これはわたしのことです。
👉 Japanese Lessons by Yuri

日本語教師じゃないとは言えませんが、学校で教えているふつうの教師ではありません。

YouTubeの教師です!

ポイント

前に来るVが「言う、考える、思う、認める、感じる、気がする」の場合、

「なんとなく~だ」「~かもしれない」という意味になります。

例文

例文を読む

例文10

なんか最近、彼の元気がないような気がしなくもない

意味
最近、彼の元気がないかもしれない。

最近、彼の様子が少し変です。
ため息をついています。

元気がないのかもしれません。

例文11

この漢字はどこか間違っている気がしないでもない

意味
この漢字はどこか間違っているかもしれないと思う。

「がっこう」ってこういう漢字だっけ?

どこかが間違っているような感じがします。

さて、どこが間違っているでしょうか?
N3の勉強をしているみなさんなら、すぐわかりますよね!?



答え

例文12

この失敗は、ぼくのせいだと言えなくはない

意味
この失敗は、ぼくが悪かったのかもしれない。

仕事で大きな失敗をしてしまいました。

ほかの人が原因かもしれませんが、ぼくが原因かもしれません。

まとめ

どんなときに使う?
「私は~だと思う」「私は~が好き/嫌い」など、自分の考えを言うときに使う

意味1

絶対~だ。

Vない形/ナAでない/イAくない/Nでない+ことはない

意味2

絶対~ないとは言えない。少し~だ。~かもしれない。

Vない形/ナAでない/イAくない/Nでない+ことはない
Vない形/ナAでない/イAくない/Nでない+こともない
Vなく/ナAでなく/イAくなく/Nでな+はない/もない
Vない形+でもない

ポイント
前に来るVが「言う、考える、思う、認める、感じる、気がする」の場合、「なんとなく~だ」「~かもしれない」という意味になる。

タイトルとURLをコピーしました