JLPT N3 Japanese grammar “nai(toiu)wakedehanai”「~ない(という)わけではない」

~ない(という)わけではない」「~ないのではない」同じ意味です。

Vない形/ナAでない/イAくない/Nでない+(という)わけではない

Vない形/ナAでない/イAくない/Nでない+のではない

意味

状況を見て「~ない」と思うかもしれない。でも、本当はちがう。

ポイント1

「X(だ)からY」が前に来る
→「~わけではない」より、「~というわけではない」をよく使う

例文

雨だから行きたくないというわけではない。
↑よく使う

雨だから行きたくないわけではない。
↑あまり使わない

ポイント2

「…からといって」が前に来ることが多い。

…からといって~(という)わけではない
…からといって~のではない

意味:…という理由があっても、「~ない」というのはちがう。

ポイント3

すべて/全部/みんな~(という)わけではない
すべて/全部/みんな~のではない

意味:状況から「全然~ない」と思うかもしれないが、正しくない。少しだけ~ない。

例文

例文を読む

例文1

・雨だから行きたくない(という)わけではない
・雨だから行きたくないのではない
家にいたい気分なだけです。

意味
「雨が降っているから行きたくない」と思われるかもしれない。でも本当は、家にいたい気分だから行きたくない。

今日は出かける予定でしたが、行きたくなくなりました。

「雨が降っているのが嫌だから行きたくないんだ」と思われるかもしれません。
でも、そういう理由ではありません。

雨は関係ないです。
家にいたい気分なんです。

例文2

・あなたの気持ちがわからない(という)わけではない
・あなたの気持ちがわからないのではない
でも、一回謝ったほうがいいんじゃない?

意味
「あなたの気持ちが全然わからない」はちがう。少しわかる。でも、相手に一回謝ったほうがいいと思うよ。

BさんとCさんがけんかをしました。

Aさんは、「BさんがCさんに怒る気持ち」が理解できます。
でも、Bさんも少し悪いところがありました。

怒る気持ちはわかるけど、あなた(Bさん)も悪いので、1回謝ったほうがいいとアドバイスしています。

例文3

・働くのが好きじゃない(という)わけではないけど、
・働くのが好きじゃないのではないけど、
家でだらだらしている方が好き。

意味
働くことが「全然好きじゃない」はちがう。 だけど本当は、家でだらだらしている方が好き。

働くことが嫌いではありません。

でも、働くより家でだらだらする方が好きです!

例文4

A「今、時間ある?」
B「・忙しくない(という)わけではないけど、
・忙しくないのではないけど、
10分くらいならいいよ。」

意味
「全然忙しくない」はちがう。本当は少し忙しいけど、10分くらいなら時間あるよ。

忙しいですが、10分くらい話す時間はあります。

例文5

・おいしくない(という)わけではないけど、
・おいしくないのではないけど、
しょっぱいかな。

意味
「おいしくない」はちがう。 でも本当は、少ししょっぱいと思う。

料理を作ってもらって、実はあまりおいしくなかった時、みなさんなら何て言いますか? ^^

「しょっぱいなぁ」と言うと、作ってくれた人は嫌な気持ちになって、もう作ってくれなくなるかもしれません!!!

「おいしくない(という)わけではないけど/のではないけど…」と言ってから、「少ししょっぱいかなぁ」と言いましょう!

「おいしくないと言っていないよ!おいしいけど、少ししょっぱいだけ。」ということが相手に伝わります ^^

例文6

一人でいるのが好きだからといって、
・友達がまったくいない(という)わけではないよ。
・友達がまったくいないのではないよ。

意味
「一人でいるのが好きだから、友達がまったくいない」と思われるかもしれない。でも本当は、友達がいる。

みなさんは、一人で外食しますか?

わたしは一人が好きです!
ひとりラーメン、ひとりカラオケをよくします♪

いつも一人で行動していると、友達がいないと思われるかもしれません。

でも、ちゃんといますよ!

例文7

・日本語が全然話せない(という)わけではないけど、
・日本語が全然話せないのではないけど、
もっと上手になりたいから、言語交換に行くことにした。

意味
「日本語が全然話せない」はちがう。本当は少し話せるけど、もっと上手になりたいから、言語交換に行くことに決めた。

※言語交換=外国語を学びたい人がカフェなどに集まって、話すこと。(language exchange)

「日本語が全然話せないから言語交換で勉強する」と思われるかもしれません。
でも、それはちがいます。

この外国の女性は、日本語が少し話せます。
でも、もっと上手になりたいので、言語交換でたくさん会話しています。

言語交換へ行ったことはありますか?

日本に住んでいないなら、自分の国で言語交換すると会話の練習になります♪

先生に習うより安いのもいいですね!(カフェの自分の飲み物代だけ必要です)

まとめ

Vない形/ナAでない/イAくない/Nでない+(という)わけではない
Vない形/ナAでない/イAくない/Nでない+のではない

意味:状況を見て「~ない」と思うかもしれない。でも、本当はちがう。

ポイント
1. 「X(だ)からY」が前に来る
→「~わけではない」より、「~というわけではない」をよく使う

2. 「…からといって」が前に来ることが多い。
意味:…という理由があっても、「~ない」というのはちがう。

3. すべて/全部/みんな~(という)わけではない/~のではない
意味:状況から「全然~ない」と思うかもしれないが、正しくない。少しだけ~ない。

タイトルとURLをコピーしました