JLPT N3 Japanese grammar “naiwakenihaikanai”「~ないわけに(は)いかない」

Vない形+わけに(は)いかない

意味

あまり~したくない(あまり~できない)けど、~しなければいけない事情がある。だから、~しなければいけない。

※事情=特別な理由。

ポイント

主語(Subject)はいつも「わたしは」「ぼくは」「わたしたちは」などです。

「彼は」「彼女は」「山田さんは」「あの人たちは」などは主語になりません。

例文

例文を読む

例文1

みんなが賛成している場面で、ぼくが賛成しないわけに(は)いかない

意味
ぼくはあまり賛成したくない。でも、みんなが賛成しているので、ぼくも賛成しなければいけない。

会議で話し合っています。

ぼくは反対ですが、みんなは賛成しています。

ですので、ぼくだけが反対をすると変です。
ぼくも賛成しなければいけない雰囲気です。

わたしだったら、みんなと意見が違ってもはっきり「反対だ」と言いますが…

日本人は、まわりの人と違うことを言うのがあまり好きじゃありません。

例文2

そんなにおすすめされたら、買わないわけに(は)いかない

意味
わたしはあまり買いたくない。でも、とてもおすすめされたので、買わなければいけない。

買う予定はありませんが、服を見ていました。

すると、店員さんに話しかけられて、ピンクの服をおすすめされました。

そんなに買いたくないですが、熱心におすすめされるので、買わなければいけないような感じです。

例文3

食欲がないけど、食べないわけに(は)いかないな。

意味
わたしはあまり食べたくない。でも、何も食べないと健康に悪いので、食べなければいけない。

※食欲=食べたいと思う気持ち。

食欲がないのであまり食べる気がしません。

でも、何も食べないと体調が悪くなるかもしれないので、食べなければいけません。

例文4

甥や姪にお年玉をあげないわけに(は)いかない

意味
わたしはあまりお年玉をあげたくない。でも、あげるのが習慣なので、あげなければいけない。

※お年玉=正月に、大人が子供にあげるお金。

みなさんの国にはお年玉はありますか?

わたしは20歳まで親せきからもらっていました ^^
おじいちゃんから1万円、おばあちゃんから1万円、おじさん・おばさんから1万円くらいです。

今ではわたしがお年玉をあげる年齢になってしまいましたよ…(笑)

ということで、日本では、親せきが集まったときなどにお年玉をあげる習慣があります。

この人も甥や姪にあげなければいけません。
あまりあげたくないけど、習慣なのでしかたがないです。

★クイズ★親せきの名前
「私」と「私の兄」のほかの人は、何と言いますか?!



答え

例文5

同じ電車に乗ってしまったら話さないわけにもいかず、苦手な後輩と話すことになってしまった。

意味
苦手な後輩とあまり話したくない。でも、同じ電車に乗ってしまったら話さないのは不自然だ。だから、話さなければならなかった。

※苦手な人=自分と性格が合わなくて、嫌な感じがする人。

苦手な後輩と同じ電車に乗ってしまいました。

あまり話したくないですが、知っている人なのに何も話さないのは不自然ですね。
だから、しかたなく話しかけました。

例文6

明日の旅行が楽しみで眠れないけど、朝早いので寝ないわけに(は)いかない

意味
明日の旅行が楽しみで寝ることができない。でも、明日の朝早く起きるつもりなので、寝なければいけない。

明日は旅行するので、早く起きるつもりです。
でも、旅行のことを考えると、楽しみでなかなか眠れません!

でも、寝なければいけません。

例文7

A「授業に出たくないなぁ。」
B「そういうわけに(は)いかないよ。高い授業料を払っているからね。」

意味
授業に出たくない。でも、高い授業料を払っているので、出なければいけない。

教師であるわたしが言うのは変ですが、授業に出るのが好きな人はあまりいないでしょう(笑)

でも、高い授業料を払っているので、授業に出ないとお金がもったいないです!

だから、出なければいけません。

例文8

今日は疲れてるから飲み会に参加したくないけど、そういうわけに(は)いかないよなぁ。

意味
疲れているのであまり飲み会に参加したくない。でも、参加するのが常識なので、参加しなければいけない。

みなさんは飲み会によく行きますか?

友達との飲み会なら楽しいですが、会社の飲み会は行きたくないときもありますよね。

この人は今日疲れているので、飲み会に行きたくありません。
でも、行かないわけにはいきません。

「会社の飲み会はみんな参加する」というルールがあるからです。

わたしはお酒が好きじゃないので、友達に誘われても会社の人に誘われても、ほとんど参加しません(笑)

だから友達があまりできないんだよなぁ(笑)

まとめ

Vない形+わけに(は)いかない

意味:あまり~したくない(あまり~できない)けど、~しなければいけない事情がある。だから、~しなければいけない。

ポイント
主語(Subject)はいつも「わたしは」「ぼくは」「わたしたちは」など
「彼は」「彼女は」「山田さんは」「あの人たちは」などは主語にならない。

タイトルとURLをコピーしました