JLPT N3 Japanese grammar “okageda” “seida” “seika”「~おかげだ」「 ~せいだ」「~せいか…」

Vふつう形/ナAな/イAい/Nの+おかげだ/おかげで…/せいだ/せいで…/せいか…

~おかげだ/おかげで…

意味

~という助けがあったので、…という良い結果になった。

例文

例文を読む

例文1

N3に合格できたのは、先生が教えてくれたおかげです

意味
N3の試験に合格できたのは、先生が教えてくれたからだ。(先生が助けてくれて良い結果になった。)

みなさんはJLPTの試験を受けたことがありますか?

1人で勉強して合格することもできます。でも、学校などで先生に教えてもらった方が、よくわかることもありますね。

この人はN3に合格できました。

先生が教えてくれたので良い結果になったので、ありがとうという気持ちです。

例文2

一日中寝ていたおかげでもうかぜが治ったみたい。

意味
一日ずっと寝ていたので、もうかぜが治ったと思う。(ずっと寝ていたことが、良い結果になった。)

かぜをひいた時、どうやって治しますか?

この人は、1日中ずっと寝ていました。そして、元気になりました。かぜが治ったみたいです。

1日中寝ていたので、良い結果になりました。

例文3

彼は長年一人暮らしをしていたおかげで、家事は何でもできる。

意味
彼は長い間一人暮らしをしていたので、どんな家事でも一人でできる。(長い間一人暮らしをしていたことが、彼を助けた。)

ずっと両親と住んでいる人は、一人で家事をすることがむずかしいかもしれません。

でも、この人は長い間一人暮らしをしていました。
ですので、洗濯、掃除、料理などどんな家事でも一人でできます。

長い間一人暮らしをしていたので、家事をすることができるようになりました。

例文4

近所の人が親切なおかげで、いつも助かっている。

意味
近所の人が親切なので、わたしはいつも(近所の人に)助けられている。

※助かって=「助かる」Vて形
※【Vじしょ形】Nが助かる 意味:助けられた状態になる。
※【Vじしょ形】Nを助ける→【うけみ形】Nが助けられる

一人暮らしをしていると、困ったことがあったときに少し不安です。

でも、近所の人がよく話しかけてくれます。だから、不安がありません。

近所の人が親切なので、いつも助けられています。

例文5

私は身長が高いおかげでスポーツで有利だ。

意味
私は身長が高いので、スポーツをする時に有利だ。(身長が高いので良い結果になる。)

※有利な=利益があること。ほかの人より良い条件であること。

例えば、バスケットボールは、身長が低いより高い方がゴールしやすいです。有利です。

この人は身長が高いので、いつもバスケットボールなどのスポーツで良い結果になります。

例文6

シェアハウスのおかげで彼と出会うことができました。

意味
シェアハウスに住んでいたので、彼と出会うことができて良かったです。(シェアハウスに住んでいたことが、良い結果になった。)

※シェアハウス=1つの家に何人かで生活する家。(share house)

みなさんはシェアハウスに住んだことがありますか?

日本では最近シェアハウスが増えています。女性だけのところもありますが、男女が一緒に生活するシェアハウスが多いみたいです。

男女が一緒にいれば、その中で恋人になる人ももちろんいます。

「シェアハウスに住んでいたので、彼と出会うことができて良かった」ということです。

わたしも前にシェアハウスに住んでいました。
そのときの話を書いたので、ぜひ読んでみてください。
なるほど!2年住んでわかった、シェアハウスのメリット・デメリット

例文7

誰のおかげで学校に入れたと思っているの?

意味
学校に入学できたのは、誰が助けた(お金を出した)からだと思っているの?
私が助けた(お金を出した)ことを、忘れたの?

日本では、学費(学校へ通うために必要な費用。お金。)がかかります。ほとんどの家では、親が子供の学費を出します。

そして、この子供は「学校をやめる」と言っています。

でも、お母さんはこれに反対です。なぜでしょう?

お母さんが学費を出しているからです。

誰が助けたからおまえが学校に行けるのか、よく考えなさい!」と怒っています。

例文8

今の私がいるのは、30年間育ててくれた両親のおかげです

意味
今、私が幸せでいるのは、両親が30年間育ててくれたからだ。(両親が私を育てて、私が幸せになるように助けてくれた。)

これはどんな場面でしょう?


結婚式ですね!

日本の結婚式では、最後に花嫁(結婚する女の人)や花婿(結婚する男の人)が、両親などに手紙を読みます。

今までの感謝の気持ち(ありがとうの気持ち)を話します。

この女の人は結婚できて、今とても幸せです。

幸せになれたのは、今まで両親が育ててくれたからです。

例文9

A「なんでそんなに発音がきれいなの?」
B「小さいころに日本のアニメをよく見ていたんだ。そのおかげかな。」

意味
子供の時に日本のアニメをよく見ていたので、発音がきれいなのだと思う。 (アニメを見たことが、私を助けてくれた。)

この女の人は日本人ではありませんが、日本語の発音がとてもきれい(正しい)です。

子供の頃に日本のアニメをよく見ていたから、きれいな(正しい)発音を覚えました。

韓国人の友人は、「クレヨンしんちゃん」というアニメを見て日本語を覚えたと言っていました!

例文10

手伝ってくれてありがとう。(あなたの/君の)おかげで助かったよ。

意味
あなたが/君が手伝ってくれたから助かった。

左の人は、おじいさんやおばあさんの世話をする仕事(介護士)をしています。

おじいさんは一人で服を着るのが大変ですが、介護士が手伝ってくれました。

手伝ってくれて助かりました。

例文11

A「ご家族はお元気ですか?」
B「はい、おかげ様で。」

意味
はい、家族は元気です。心配してくれてありがとうございます。

※おかげ様で=「おかげで」のていねいな言い方。 ほかの人が親切にしてくれて感謝する気持ち。いいことがあったので神様に感謝する気持ち。

知り合いに「両親は元気?」と聞かれました。
元気かどうか心配してくれています。

「元気です。心配してくれてありがとう」という意味で「おかげ様で」と言います。

例文12

おかげ様でいい仕事が見つかりました。

意味
(神様が助けてくれたので)いい仕事が見つかりました。

会社の面接に合格できました!

神様が助けてくれたので、いい仕事が見つかりました。

日本人は宗教を持っていない人(無宗教の人)が多いです。
でも、困っているときは「神様、助けて!」、いいことがあったときは「神様ありがとう!」と言ったりします。

「身近にたくさんの神様がいて、わたしたちを助けてくれる」という考え方をします。

ほかの意味

意味

~が原因で悪い結果になった。ありがとう!

「~おかげだ/おかげで」は、皮肉の意味でも使えます。

※皮肉=事実と反対のことを言って、相手にいじわるをすること。

例文を読む

例文13

君のおかげで大変だったよ。

意味
【皮肉】 君が原因で大変だったよ。ありがとう!

昨日、左の人が仕事でミスをしてしまいました。

ほかの人は、ミスしたのを助けるために大変でした。

「君がミスをしたから、ぼくたちは大変だったんだよ。ミスしてくれてありがとう!」といじわるで言うため、「君のおかげで大変だった」と言っています。

例文14

君のいびきがうるさいおかげでずっと起きていられたよ。

意味
【皮肉】 君のいびきがうるさいので、ずっと起きていることができたよ。ありがとう!

みなさんはこういう経験がありますか?

隣の人のいびきがうるさいと、とても迷惑です。静かに本を読んだり寝たりできません。

とても迷惑だったので、この人(いびきをかいている人)が起きたらいじわるをしましょう!

「君のいびきがうるさくてずっと起きていられたよ。ありがとう!」

~せいだ/せいで…

意味

~が原因で…という悪い結果になった。

例文

例文を読む

例文1

ほかの人がかぜで休んだせいで、かわりに私がアルバイトに行かなければいけなくなった。

意味
ほかの人が休んだので、(本当は今日休みなのに)私がアルバイトに行かなければいけなくなった。 (休めないので悪い結果だ。)

この女の人は今日はバイトが休みです。

でも、かぜをひいたからかわりに行ってほしいと頼まれたので、バイトに行くことになりました。

ほかの人が休んだのが原因で、本当は今日は休みだったのに、バイトに行かなければいけなくなりました。

例文2

肌が乾燥して困る。空気が乾いているせいだ

意味
肌が乾燥するので困る。空気が乾いているのが原因だ。(肌が乾燥するので悪い結果だ。)

※乾燥する=乾く
意味:水がなくなること。(dry)

冬など、空気が乾いているときは、肌も乾燥してしまいます。

例文3

服が真っ白なせいで、汚れが目立つね。

意味
服がとても白いので、汚れているのがよく見えるね。(汚れているのがよく見えるので、悪い結果だ。)

※汚れ=「汚れる」のN
※汚れる=汚くなる
※目立つ=ほかのものよりも、はっきりとよく見える。

この人は何を食べているのでしょう?

カレーうどんかな?

日本人はラーメン、うどん、そばなどの麺を食べるとき、音を出して食べます。そのとき、スープが服についてしまうことがよくあります。

真っ白な服を着ているので、汚れているのがよく見えて残念です。

例文4

A「授業がつまらないせいで、やる気が出ない。」
B「授業のせいにするんじゃない!」

意味
A「授業がつまらないので、勉強をしようという気分にならない。」
B「『授業が悪い』と言うのはやめなさい!やる気がないのはあんたが悪い。」

みなさんは今、学校に通っていますか?

わたしは昔、中学校の教師でした。
「授業がつまらないからやる気が出ない」と言われたことがあります(笑)

「授業がつまらないのが原因でやる気が出ない」と言っていますが、本当に授業が原因なのでしょうか?

やる気がないのは、自分(学生)が原因かもしれません。

例文5

お姉ちゃんのせいでけがをした!

意味
お姉ちゃんが原因で、私はけがをした!(けがをしたのは悪い結果だ。)

姉妹(姉と妹)がけんかをしています。

妹は「お姉ちゃんが原因でけがをした!」と言っています。

例文6

そのミスは私のせいではありません

意味
私がそのミスをしたのではありません。(ミスがあったのは悪いことだ。)

会社でミスがあって、怒られました。

でも、そのミスは私が原因ではありません。
ほかの人のミスです。

例文7

いつまでも男女平等な社会にならないのは、政府のせいだと思う。

意味
ずっと男女が平等な社会にならないのは、政府に原因があると思う。
(男女平等じゃないのは悪いことだ。)

日本では、男性が女性より有利な立場(上の立場)にいることがあります。
例えば、 同じ仕事をしているのに、男性の方が給料が高いことがあります。

日本が男女平等な社会にならないのは、政府に原因があると思います。

例文8

年のせいで、疲れやすくなった。

意味
年をとったので、よく疲れるようになった。(疲れやすくなったのは悪いことだ。)

わたしは今 アラサー(around thirty = 30歳くらいの人) ですが、
27歳くらいから体力が少しずつ落ちてきました…

年を取ったのが原因で、疲れやすくなりました。

例文9

A「あれ、なんか変なにおいがしない?」
B「え~しないよ。気のせいじゃない?」

意味
ぼく(B)は変なにおいはしないよ。
本当に変なにおいがあるかわからないけど、君が間違えてそう思っているのかもしれない。

※気のせいだ=本当かどうかはっきりわからないが、そう思う。気分のせいだ。

何のにおいかわかりませんが、女の人には変なにおいがしています。
でも、男の人には、そのにおいはしません。

男の人(B)「本当に変なにおいがあるかわからないけど、君が間違えてそう思っているんだと思う。君の気分が原因だ。」と言っています。

例文10

誰のせいでもないけど、コロナウイルスで客が来なくなったのは辛い。

意味
誰も悪くないけど、コロナウイルスが原因でお客さんが来なくなったことは辛い。

今、コロナウイルスがとても流行っています。

人が集まるとウイルスにかかる可能性が高くなります。
ですので、レストランなど人が集まる場所に、人が全然来なくなりました。

人が来ないのは、誰かのせいではありません。誰も悪くありません。

~せいか…

意味

はっきりわからないけど、)たぶん~が原因で…だ。

良い意味でも悪い意味でもOKです

例文を読む

例文1

仕事でずっと座っているせいか、最近腰が痛い。

意味
たぶん仕事でずっと座っているのが原因で、最近腰が痛い。

最近腰が痛いのですが、原因ははっきりわかりません。

でも、たぶん仕事でずっと座っていることが原因だと思います。

例文2

彼女は髪を切ったせいか、いつもより若く見えた。

意味
たぶん髪を切ったのが原因で、彼女はいつもより若く見えた。

彼女が、いつもより若く見えました。

何が原因かはっきりはわかりませんが、たぶん、髪を切ったのが原因だと思います。

髪を切るとイメチェン(イメージチェンジ)になりますね!

例文3

彼は今まで苦労をしてきたせいか、若いのに白髪が多い。

意味
たぶん今まで苦労をしてきたことが原因で、彼は若いのに白髪が多い。

彼はまだ若いのに、白髪が多いです。

原因ははっきりわかりませんが、たぶん、今まで苦労してきたのが原因だと思います。

まとめ

Vふつう形/ナAな/イAい/Nの+おかげだ/おかげで…/せいだ/せいで…/せいか…

~おかげだ/おかげで…

意味1:~という助けがあったので、…という良い結果になった。
意味2:【皮肉】~が原因で悪い結果になった。ありがとう!

~せいだ/せいで…

意味:~が原因で…という悪い結果になった。

~せいか…

意味:(~が原因かはっきりわからないけど、)たぶん~が原因で…だ。
良い意味でも悪い意味でもOK

タイトルとURLをコピーしました