JLPT N3 Japanese grammar “toiu”「~という」

ふつう形+という

意味

~だそうだ。

どんなときに使う?

聞いた話を書くとき、言い伝えを書くときに使います。

※言い伝え=昔から多くの人が語ってきたこと。

ポイント

少しかたい言い方。

書き言葉(話すときより、書くときによく使う言葉)

「~といわない」「~といった」は使わない
→「~といわない」「~といった」は、 「~だそうだ」の意味にならないから。

例文

例文を読む

例文1

長時間テレビゲームをしていると視力が悪くなるという

意味
長い時間テレビゲームをしていると、視力が悪くなるそうだ。

※視力=ものを見る、目の力。

ネットニュースによると、長い時間テレビゲームをすると視力が悪くなるそうです。

例文2

昔、日本人は着物を着て生活していたという

意味
昔、日本人は着物を着て生活していたそうだ。

テレビで、昔の日本人の生活について紹介しています。

説明によると、日本人は着物を着て生活していたそうです。

例文3

北海道にはアイヌ民族が住んでいるという

意味
北海道にはアイヌ民族が住んでいるそうだ。

※民族=独特な歴史、文化、言葉、宗教、生活スタイルなどを持っている人々のグループ。(race)

北海道は、日本の一番北にある場所です。

ネットで調べたところ、北海道にはアイヌ民族が住んでいるそうです。

ちなみに、北海道の街「札幌(さっぽろ)」の名前は、アイヌ語から来ています。

アイヌ語で
「サッ」=乾いた、「ポロ」=大きい、「ペツ」=川
という意味です。

つまり、札幌は「乾いた大きな川」という意味の名前なのです。

例文4

世界には、学費のかからない国があるという

意味
世界には、学校の費用が必要ではない国があるそうだ。

※学費=学校で勉強するのに必要なお金。
※お金がかかる=お金が必要になる。

日本での大学は学費がかかります。
学校によって違いますが、1年で何十万円もかかったりします。

でも、ネットの情報によれば、世界には、学費がかからない国があるそうです!

例文5

今、彼女の会社は成功しているが、これまで大変な苦労をしてきたという

意味
今、彼女の会社は成功している。でも、はじめから成功していたのではない。成功するまで大変な苦労をしてきたそうだ。

ある雑誌を読んでいます。

ある女性の会社は、今成功していますが、はじめから成功していたのではないそうです。
今まで大変な苦労をしてきたそうです。

例文6

コロナウイルスのせいで、飲食店はガラガラだという

意味
コロナウイルスが原因で、飲食店は客が全然いないそうだ。

※飲食店=飲み物や食べ物を出す店。レストラン、バーなど。
※ガラガラな=中にほとんど何もない様子。(例:電車に全然人がいなくてガラガラだった。)

今(2020年)、世界でコロナウイルスが流行っています。

人が集まる場所に行くと、ウイルスにかかってしまうかもしれません。
ですので、人はあまり外に出なくなりました。

新聞には「コロナウイルスが原因でレストランに全然客が来ない」という記事がありました。

例文7

トム・クルーズは有名な俳優だが、実は読むことが苦手だという

意味
Tom Cruise は有名な俳優だが、実は文字を読むことが苦手だそうだ。

タブレットで、ハリウッドスターの記事を読んでいます。

トム・クルーズは有名な俳優です。
実は彼は、文字を読むのが苦手だそうです。

なので、映画のセリフを覚えるとき、工夫しているそうです。

例文8

ニュージーランドの自然は、映画で使われるほど美しいという

意味
ニュージーランド(New Zealand)の自然は、映画で使われるくらい美しいそうだ。

ケータイで、世界の美しい景色について調べてみました。

あるサイトによると、ニュージーランドの自然は、映画で使われるくらい美しいそうです。

例えば、「ロード・オブ・ザ・リング」「ラストサムライ」などの舞台となっています。

Amazon プライムビデオに入ると、1つ100~200円くらいでこれらの映画が見れます!
👉 Amazonプライムビデオ の30日間無料体験をしてみよう

例文9

【言い伝え】日本では4と9が不吉な数字だという

意味
日本では4と9が不吉な数字だそうだ。

※不吉な=悪いことが起こりそうな感じがする。

みなさんの国では、どんな数字が不吉ですか?

有名な映画「13日の金曜日」の影響で(?)、13が不吉だと思う人は多いんじゃないでしょうか。

日本では昔から、4と9が不吉だと言われているそうです。
その理由は何でしょうか?
(ヒント:4(よん)と9(きゅう)のほかの読み方は何かな?)



答え

4は「し」、9は「く」と読むので、「死」と「苦」を想像してしまうから!

まとめ

ふつう形+という

意味:~だそうだ。

どんなときに使う?
聞いた話を書くとき、言い伝えを書くときに使う。

ポイント
少しかたい言い方。
書き言葉(話すときより、書くときによく使う言葉)
「~といわない」「~といった」は使わない
→「~といわない」「~といった」は、 「~だそうだ」の意味にならないから。

タイトルとURLをコピーしました