JLPT N3 Japanese grammar “toiukotoda” “tonokotoda”「~ということだ」「~とのことだ」

ふつう形+ということだ/とのことだ

意味

~(だ)そうだ。

~(だ)と聞いている

ポイント

・ 「~(だ)そうだ」よりも、かたい言い方

・「Vめいれい形/~だろう+ということだ/とのことだ」もOK
※ 「Vめいれい形/~だろう+(だ)そうだ」はダメ

・(ニュースを見て知った話とかではなく、)ある人が言ったことを、ほかの人に言うとき
→「~とのことだ」をよく使う。

「~ということだった」「~とのことだった」もOK

「~ということではない」「~とのことではない」はダメ

ていねいな手紙では、「~とのこと、…」もOK
→意味「~(だ)そうですが、…」。

・「~ということだ/とのことだ」の前でよく使う
N+では/によると/によれば(例:ニュースでは、彼によると、この本によれば)
→ 意味「~から聞いた話」

例文

例文を読む

例文1

電車が止まっているので、ジョンさんは少し遅刻するとのことです

意味
ジョンさんは、電車が止まっているので少し遅刻するそうだ。

ジョンさんから「電車が止まっているので少し遅刻する」という連絡が来ました。

それを先生に伝えます。

例文2

ネットで調べたんだけど、この居酒屋は沖縄料理が人気ということだよ/とのことだよ

意味
ネットに書いてあったんだけど、この居酒屋は沖縄料理が人気だそうだ。

沖縄は、日本の一番南にあります。
(むらさき色のところ→)

1年中暑いところで、日本人がよく行く観光地です。

ソーキそば、ゴーヤチャンプルー、にんじんしりしり、そして泡盛(とても強いお酒)など沖縄料理はとてもおいしいです。

ネットで調べたところ、ある居酒屋では沖縄料理が人気だそうです。

今度家族で行ってみましょう!

私は数年前に沖縄に行きました。

海が真っ青でとてもきれいだし、料理がおいしかったです♪いい景色を見ながら自転車で走るのも最高でした!

沖縄の海♪

例文3

ニュースによると、日本で地震があったということだ/とのことだ

意味
ニュースで聞いた話だけど、日本で地震があったそうだ。

みなさん知っているように、日本ではよく地震があります。

大きな地震があると、海外でもニュースになります。
ニュースによると、日本で地震があったそうです。

例文4

N3の日本語がわかればコンビニで働けるということで/とのことで、勉強をがんばっています。

意味
N3の日本語がわかればコンビニで働くことができるという話を聞いたので、N3の勉強をがんばっています。

この人は日本で生活をしています。
バイトをしたいと思っています。

N3の日本語がわかればコンビニで働けるという話を聞きました。

なので、N3の勉強をがんばっています。

例文5

4月から東京に転勤になるということだった/とのことだったけれど、5月からになった。

意味
4月から東京に転勤になると聞いていたけれど、 4月ではなく、5月から転勤することになった。

今は東京じゃない場所で働いているけれど、「4月からは東京で働いてほしい」と会社から聞いていました。

でも、それが5月からに変わりました。

例文6

アンケートによれば、漢字は授業で学ぶよりも一人で学んだ方がわかりやすいということでした/とのことでした

意味
「漢字は、授業で学ぶよりも、一人で学んだ方がわかりやすい」ということが、アンケートの結果を見てわかった。

日本語学校の教師たちが会議をしています。

前に、学生にアンケートに答えてもらいました。

その結果、「漢字は一人で勉強した方がわかりやすい。授業で教えてもらわなくても大丈夫!」と答えた学生が多かったそうです。

例文7

A「あれ、佐藤さんは?」
B「用事があるので来られないそうです。みなさんによろしくとのことでした。」

意味
佐藤さんは用事があるので来ることができないそうだ。 佐藤さんから「みなさんによろしく」と聞いています。

↓「みなさんによろしく」は、生活でよく使う言葉です。↓

女性たちが「ママ友会」を開いています。

ママ友会とは、小さな子供がいるママ(お母さん)の友達が集まって、おしゃべりしたり食事したりする会です。

佐藤さんは用事があるので、今日は来られません。

佐藤さん「わたしは今日みなさんに会えなくてすみません。」
と言っていました。

例文8

来週から札幌で雪祭りということ/とのことだから、一緒に行かない?

意味
来週から札幌で雪まつりが始まると聞いたから、一緒に行こうよ。


札幌は、日本の北の方にある街です。
(ピンク色のところ)

テレビによれば、来週から札幌で雪まつりがあるそうです。

雪まつりは毎年2月にあります。
雪で作られた大きな像がたくさんあります!

今度の2月は札幌に来るのもいいかも♪

↑今年の雪まつりの様子です。なんと、氷でできた喫煙所(タバコを吸うための部屋)があってびっくり!

例文9

今年、消費税が上がるだろうということだ/とのことだ

意味
今年、消費税が上がるだろうという話を聞いた。

※消費税=ものを買う時に払う税金(consumption tax)

みなさんの国では消費税は何%ですか?

日本は10%です。

でも、今年、もっと上がるだろうという話を聞きました。

例文10

君は昨日休んでたけど、先生が教科書の48ページの漢字を覚えなさいとのことだよ

意味
君は昨日学校を休んでいたので知らないと思うけど、先生が「教科書の48ページの漢字を覚えなさい」と言っていたよ。

左の女性は、昨日学校を休んでいました。
ですので、右の女性が、昨日先生が言っていたことを教えてくれました。

「教科書のP48の漢字を覚えなさい」と言っていました。

テストがあるのかもしれませんね。

例文11

【手紙】日本で就職するとのこと、健康に気をつけてがんばってください。

意味
日本で就職するそうですが、健康に気をつけてがんばって働いて(生活して)ください。

この女性は日本人ではありませんが、日本の会社で働くことになりました。

日本で就職する孫を心配して、おばあさんがこの女性(孫)に手紙を書きました。

「日本で就職するそうですが、健康に気を付けてください。」

例文12

【手紙】出産されたとのこと、おめでとうございます。

意味
出産したと聞きました。おめでとうございます。

出産したことを友達に伝えると、はがきが来ました。

まとめ

ふつう形+ということだ/とのことだ

意味:~(だ)そうだ。~(だ)と聞いている

ポイント
・ 「~(だ)そうだ」よりも、かたい言い方
・「Vめいれい形/~だろう+ということだ/とのことだ」もOK
・(ニュースを見て知った話とかではなく、)ある人が言ったことを、ほかの人に言うとき
→「~とのことだ」をよく使う。
「~ということだった」「~とのことだった」もOK
「~ということではない」「~とのことではない」はダメ
ていねいな手紙では、「~とのこと、…」もOK
→意味「~(だ)そうですが、…」。
・「~ということだ/とのことだ」の前でよく使う
N+では/によると/によれば(例:ニュースでは、彼によると、この本によれば)
→ 意味「~から聞いた話」

タイトルとURLをコピーしました