JLPT N3 Japanese grammar “toka”「~とか」

N3の「~とか」の文法は2つあります。

・~とか(言う/話す/聞く)

・~とか(…とか)

です。

~とか(言う/話す/聞く)

ふつう形+とか(言う/話す/聞く)

意味

(はっきり覚えていないけど)~と(言ったのを/話したのを)聞いた。

どんなときに使う?

聞いたことを、ほかの人に伝えるとき。

ポイント

・少しかるい言い方。

・「~そうだ」「~と言うことだ」より、はっきりわからないことを言う

・「~とか」の後ろに、「言った」「言っている」「話していた」 「聞いた」が来ることが多い

「~とか。」もOK

例文

例文を読む

例文1

あの店には、ケーキが20種類もあるのだとか。行ってみようよ!

意味
(私は行ったことがないのではっきり知らないけれど)あの店にはケーキが20種類もあると聞いた。一緒に行こう!

あの店は、たくさんのケーキが食べ放題らしいです。

何円かなどくわしいことははっきり知らないけれど、一緒に行ってみよう!

例文2

試験までまだ時間があるとか言ってるけど、あと半年しかないよ。

意味
君は「試験までまだ時間がある」みたいなことを言っている。でも、試験半年(6か月)しかないよ。

君が何と言ったかはっきり覚えてないけど、「試験までまだ時間がある」みたいなことを言っていたね。

でも、あと6か月だから、もう時間がないよ!

例文3

今日、マリーさんは病院に行ってから学校に来るとか言っていました。

意味
マリーさんは「今日は病院に行ったあとで学校に来る」みたいなことを言っていました。

どこに行くと言っていたかはっきり覚えていないけれど、たぶん病院に行くと言っていたよ。

例文4

恋人を探しているとか聞いたんだけど、本当?

意味
君が恋人を探しているみたいなことをうわさで聞いた。それは本当のこと?

うわさで聞いたので本当かどうかわからないけど、君は恋人を探しているの?

そうなら、私はどうかな??

例文5

昨日、仕事で遅く帰ったら、彼女に「浮気してるの?」とか言われたんだ。

意味
昨日、仕事で遅く帰ったら、彼女に「浮気しているの?」みたいなことを言われた。

彼女になんと言われたかはっきり覚えてないけど、浮気してると思われて怒られちゃった…

仕事をしていただけなのに!

例文6

山田さんはたしかお酒が苦手だとか

意味
はっきり覚えていないけれど、山田さんはお酒が苦手だと思う。

誰かと一緒にお酒を飲みに行きたいけど、

たしか山田さんはお酒が苦手だったような気がするなぁ…

例文7

日本語を勉強するとき、YouTubeも便利だとか聞きました。

意味
日本語を勉強するとき、YouTubeも便利だみたいなことを聞いた。

誰かが「わかりやすい授業があってYouTubeも便利だ」みたいなことを言っていたなぁ。

試してみよう!

例文8

A「おすすめの漫画はある?」
B「友達によると、これがおもしろいとか。」

意味
(私は読んだことがないので、おもしろいかどうかはっきり知らないけれど) 友達が「この漫画がおもしろい」と言っていた。

私はよく知らないけど、友達がおもしろいと言っていたのでこの本がいいかもしれないよ!

例文9

札幌は、都会だけど自然も豊かなので住みやすいとか聞いたよ。

意味
(私は住んだことがないので、はっきり知らないけれど)札幌は、都会だけど自然も豊かなので住みやすいらしいよ。

わたしはよく知らないけれど、札幌は都会だから買い物も便利だけど、自然もあるらしい。

住みやすいみたいだよ。

例文10

A「最近、佐藤さんはうれしそうだね。」
B「もうすぐで子供が生まれる予定だとか(聞いたよ)。」

意味
「佐藤さんはもうすぐで子供が生まれる予定だ」みたいなことをうわさで聞いた。

うわさなので正しい情報かはっきりわからないけど、佐藤さんは子供が生まれるそうです。

だから、それが楽しみで最近嬉しそうなんだね。

例文11

課長、斉藤さんとか言う方からお電話です。

意味
(はっきり聞こえなかったけれど)「斎藤さん」みたいな名前の人から電話が来ています。

※方=「人」のそんけい語。
例:あの方=あの人、日本の方=日本の人、お二方=二人

はっきり聞こえなかったので、もしかしたら「斉藤」という名前じゃないかもしれない。

でも、たぶん「斉藤さん」という名前の人から電話が来ています。

例文12

“JUST DANCE” とか言うテレビゲームが、今、流行ってるんだって。

意味
(名前をはっきり覚えていないけれど)”JUST DANCE“ みたいな名前のテレビゲームが、今、流行っていると聞いた。

※流行る=ある時期、社会の多くの人から人気がある。

聞いた話なのではっきり覚えていないけれど、 »JUST DANCE » みたいな名前のテレビゲームが流行ってるそうだよ。

「運動は嫌いだけどダンスは好き」「運動したいけれど外に出るのが面倒くさい」「友達と楽しみたい!」という人にオススメです。

« JUST DANCE » は、世界中で人気の曲でかっこいいダンスが踊れるゲームです♪

わたしはSwitchで毎日踊ってます(笑)

例文13

そういえば、明日は先生が休みだとか聞いたよ。かわりに誰が授業するのかな。

意味
今思い出したけど、「明日は先生が休み」みたいなことを聞いたよ。かわりに誰が授業するんだろう。

聞いた話なのでももしかしたら違うかもしれないけど、明日先生が休みだそうだよ。

先生のかわりにほかのどの先生が授業してくれるのかな。

~とか(…とか)

ふつう形+とか(+ふつう形+とか )

意味

~や…など。

どんなときに使う?

①もの、こと、理由、方法の例をいくつか言うとき。

②わかりやすい例を言うとき。

③「相手の言うことや態度がいつも変わって、はっきりしないこと」を言うとき。

ポイント

・少しかるい言い方。

・よく使う
Nとか(Nとか)
 Vじしょ形+とか(+Vじしょ形+とか)

・方法の例を言うとき:~とか(…とか)して

例文

①もの、こと、理由、方法の例をいくつか言うとき

例文を読む

例文1

A「休みの日はいつも何をしてる?」
B「映画を見るとか、料理をするとかしてるよ。」

意味
休みの日は、例えば、映画を見たり料理をしたりしている。

みなさんは、学校や仕事が休みの日は何をしていますか?

わたし(ゆり)は、このブログを書くとか、テレビゲームをするとか、猫と遊ぶとかしています ^^

この人は、映画や料理などを楽しんでいます。

例文2

日本人の恋人がいるからとか、日本のアニメが好きだからとか、日本語を学ぶ理由は様々です。

意味
日本語を学ぶ理由は様々だ。例えば、日本人の恋人がいるから。日本のアニメが好きだからなど。

みなさんはなぜ日本語を勉強していますか?

わたしが前に日本語学校で働いていたときは、
・日本人の彼女がいるから。
・日本のアニメやマンガが好きだから。
・日本に住みたいから。
・日本が好きだから。
などの理由で学びに来ている学生がたくさんいました。

学ぶ理由は様々あります。

例文3

おいしいものを食べるとかして、いつもストレスをなくしています。

意味
例えば、おいしいものを食べるなどの方法で、いつもストレスをなくしている。

※なくす=ないようにする。

毎日、いろいろなことでストレスを感じてしまいますよね!

この人は、おいしいものを食べるなどの方法でストレスをなくしています。

みなさんのストレス解消法は何ですか? ^^

例文4

この学校は、先生がおもしろいとかアクティビティがあるとかで人気らしい。

意味
この学校は、先生がおもしろい、アクティビティがあるなどの理由で、人気がある。

※アクティビティ=遊びや体験。(activity)

この日本語学校は人気です。

その理由は、先生がおもしろいことや、アクティビティもあることなどです。

自分の国でも日本語の教室などがあると思いますが、日本に留学すると、このように貴重な体験ができるのでいいですね ^^

例文5

A「そのリュックかわいいね!」
B「ほかにも黄色とかとか売ってたよ。」

意味
このリュックは、この色のほかにも、例えば黄色、緑なども売ってた。

リュックとは、このかばんです。

今持っている赤だけでなく、ほかの色、例えば黄色や緑なども売っていました。

例文6

このジュースには、バナナとか牛乳とかが入っています。

意味
このジュースには、例えば、バナナ、牛乳などが入っている。

このジュースには様々なものが入っています。

例えば、バナナや牛乳です。

② わかりやすい例を言うとき

例文を読む

例文1

疲れている日はコンビニとかで弁当を買って済ませます。

意味
疲れている日は、料理をしない。コンビニのような店で食べ物を買って、簡単に食べる。

※どんな店で買うかのわかりやすい例→コンビニ

家で自分で作った方が安いですが、作るのが面倒なときもあります。

疲れている日は、すぐ買える店(例えばコンビニなど)で弁当を買って、夕食を済ませます。

コンビニじゃなくてスーパーで買うこともありますが、わかりやすい例として「コンビニ」と言いました。

例文2

テレビでは、有名人が結婚したとか不倫したとか、くだらないニュースが多い。

意味
テレビでは、有名人のニュースなど、くだらないニュースが多い。

※くだらないニュースのわかりやすい例→有名人の結婚、不倫

テレビでは、くだらないいニュース(例えば、有名人の結婚、離婚など)が多いです。

有名人の結婚・不倫のほかにも様々なくだらないニュースがあります。

でも、くだらないニュースのわかりやすい例として「有名人の結婚・離婚」を紹介しました。

テレビを見るのが好きな人もいますよね!
テレビをくだらないと言ってしまい、すみません…

わたしはテレビよりYouTube派です ^^

例文3

あれしろとかこれしろとか、うるさいよ。

意味
いつもうるさい。

※うるさい相手が言う言葉の、わかりやすい例→あれしろ、これしろ(あれをしなさい、これをしなさいなどの命令)

この母親は、いつもうるさいです。

どんなことを言うかのわかりやすい例が「~しろ」です。

例文4

A「日本でなかなか仕事が見つからないんだよね。」
B「東京とかに行けば、もっとたくさんあると思うよ。」

意味
東京のような都会に行けば、もっとたくさん仕事があると思う。

※都会のわかりやすい例→東京

日本人が仕事を見つけるのも大変なのだから、外国の人が仕事を見つけるのはもっと大変ですよね…。

特に、北海道のように、あまり都会ではない場所ではなかなか見つからないと思います。

都会の方がたくさん仕事があるので、いいかもしれません。
都会のわかりやすい例が「東京」です。あとは、大阪や名古屋も都会です。

例文5

私は、サッカーとかの球技が好きです。

意味
私は、サッカーなどの球技が好きだ。

※球技のわかりやすい例→サッカー
※球技=ボールを使うスポーツ。

この人は、球技を見るのが好きです。
球技とはボールをスポーツのことです。

野球とかテニスとかいろいろ見ますが、球技のわかりやすい例が「サッカー」です。

③「相手の言うことや態度がいつも変わって、はっきりしないこと」を言うとき

例文を読む

例文1

いつも彼のことが好きだとか嫌いだとか言っているけれど、本当はどっちなの?

意味
君はいつも、「彼のことが好き」と言ったり「嫌い」と言ったりする。言うことがよく変わる。本当は好きなの?嫌いなの?

黄色の服の女性は、彼のことが好きだと言ったり、違う日には嫌いだと言ったりします。
言うことがいつも変わります。

本当は好きなの?それとも嫌いなの?

例文2

これがほしいとかあれもとか、彼女と買い物をすると時間がかかる。

意味
彼女は買い物のとき「これがほしい」「あれも見たい」などと言う。見たいものが様々に変わる。だから、一緒に買い物をすると時間がかかる。

日本ではよく、男性よりも女性の方が買い物が好きだと言われますが、実際はどうなのでしょう?

でも、たしかに、女性が買い物をして、その荷物を持って歩く男性の姿をよく見ます(笑)

みなさんの国ではどうですか?

この女性も買い物が好きで、「これがほしい」とか「次はあれも見たい」とか、見たいものが様々に変わります。

だから、買い物に時間がかかって大変です。

例文3

コロナウイルスを防ぐにはマスクが必要だとか、マスクは意味がないとかいう話を聞く。どっちが正しいのかはっきり知りたい。

意味
コロナウイルスを防ぐためには「マスクが必要だ」という話や「マスクは意味がない」という話を聞く。どっちが正しいのか、はっきり知りたい。

※防ぐ=嫌なことが起きないようにする。嫌なことから自分を守る。

あるテレビでは「マスクが必要だ」と言っていますが、あるニュースでは「マスクをしても意味がない」と書いてあります。

一体、どちらが正しいのでしょう?

はっきり知りたいです。

まとめ

~とか(言う/話す/聞く)

ふつう形+とか(言う/話す/聞く)

意味:~と(言ったのを/話したのを)聞いた。

どんなときに使う?
聞いたことを、ほかの人に伝えるとき。

ポイント
・少しかるい言い方。
・「~そうだ」「~と言うことだ」より、はっきりわからないことを言う
・「~とか」の後ろに、「言った」「言っている」「話していた」 「聞いた」が来ることが多い
「~とか。」もOK

~とか(…とか)

ふつう形+とか(+ふつう形+とか )

意味:~や…など。

どんなときに使う?
①もの、こと、理由、方法の例をいくつか言うとき。
②わかりやすい例を言うとき。
③「相手の言うことや態度がいつも変わって、はっきりしないこと」を言うとき。

ポイント
・少しかるい言い方。
・よく使う
Nとか(Nとか)
 Vじしょ形+とか(+Vじしょ形+とか)
・方法の例を言うとき:~とか(…とか)して
・③の使い方のとき
→「~とか…とか」の~と…には、反対の意味の言葉や、様々に変わる相手の意見などが入る。

タイトルとURLをコピーしました