意味がたくさんあります。
1. 実際は~ではないが、~によく似ている。
2. 80~90%くらい同じ。
3. 例を言う。
4. ある目的のために、そう作られている。
5. 目的のためにがんばる、心がける、配慮する。
6. 習慣にしている。
7. もう知っていると思うけど。
8. ~でくわしく言う。
9. ~の状態・状況になることを期待して…する。
10. 依頼、指示、注意、アドバイスをする。
11. 祈る。神様にお願いする。
12. 習慣、状況、能力が変わる。
意味1
【かたい言い方】実際は~ではないが、~によく似ている。
Vふつう形/Nである+(かの)ようだ/(かの)ように
Nの+ようだ/ように
例文
意味2
80~90%くらい同じ。
Vふつう形/ナAな/ナAである/イAい/Nの/Nである+ように
あとにNがくるときは「~ようなN」になります。
例文
意味3
例を言う。
Vふつう形/Nの+ような+N
例文
意味4
ある目的のために、そう作られている。
Vふつう形+ようになっている
例文
意味5
目的のためにがんばる、心がける、配慮する。
Vふつう形+ようにする
例文
意味6
習慣にしている。
Vふつう形+ようにする/ようにしている
例文
意味7
もう知っていると思うけど。
Vじしょ形/Vた形/Vている/Vてある+ように
「ご存知のように」という言い方もあります。
例文
意味8
~でくわしく言う。
例文
意味9
~の状態・状況になることを期待して…する。
Vじしょ形/ない形+よう(に)
例文
意味10
依頼、指示、注意、アドバイスをする。
Vじしょ形/ない形+よう(に)/ようにと
例文
意味11
祈る。神様にお願いする。
Vじしょ形/ない形+よう(に)
例文
意味12
習慣、状況、能力が変わる。
例文
まとめ
「ように」は意味が12こあります。
意味1
【かたい言い方】実際は~ではないが、~によく似ている。
Vふつう形/Nである+(かの)ようだ/(かの)ように
Nの+ようだ/ように
どんなときに使う?
・似ているものを使って、様子、状況などをわかりやすく表すとき。
・かたい文や、かたい場面でよく使う。
ポイント
・あとにNがくるときは「~(かの)ようなN」
・ナAは使わない。
・イAはたまに使う。
・自由に例えてOK!!!
・よく一緒に使う言葉
→まるで、ちょうど、あたかも、さながら
・「あたかも」「さながら」→話すときはあまり使わない。
・書き言葉で「~ごとし」を使うこともある。
よく使う言い方
・血のにじむような努力
・雲をつかむような話
・竹を割ったような性格
・飛ぶように売れる
・りんごのように赤い
・雪のように白い
意味2
80~90%くらい同じ。
Vふつう形/ナAな/ナAである/イAい/Nの/Nである+ように
あとにNがくるときは「~ようなN」
意味3
例を言う。
Vふつう形/Nの+ような+Nくわしく読む
どんなときに使う?
例を出して、わかりやすく話すときに使います。
意味4
ある目的のために、そう作られている。
Vふつう形+ようになっている
意味5
目的のためにがんばる、心がける、配慮する。
Vふつう形+ようにする
ポイント
「Vます+やすい+ようにする」もOK
→「Vます+やすくする」と同じ意味
意味6
習慣にしている。
Vふつう形+ようにする/ようにしている
意味7
もう知っていると思うけど。
Vじしょ形/Vた形/Vている/Vてある+ように
「ご存知のように」という言い方もある。
意味8
~でくわしく言う。
どんなときによく使う?
説明や注意を書くとき。
よく使う言い方
・次のように
・以下のように
・左/右のように
・左記/右記のように
・下記のように
意味9
~の状態・状況になることを期待して…する。
Vじしょ形/ない形+よう(に)
ポイント
・~は、自分ががんばるかどうかに関係ないことです。
・~と…の主語(subject)は、同じでも同じじゃなくてもOK!
意味10
依頼、指示、注意、アドバイスをする。
Vじしょ形/ない形+よう(に)/ようにと
ポイント
・…に入るV
→言う、書く、頼む、お願いする、注意する、命令する、伝えるなど
・「~ようにしなさい」「~ようにしてください」「~よう(に)お願いします」で終わることも多い。
→この場合「~ように」で終わってもOK
・「~ないよう(に)」「~ないようにと」
→マイナスな注意・アドバイスが多い。
・目上の人に使うとき
→「~てくださるよう/くださいますようお願いする。」
意味11
祈る。神様にお願いする。
Vじしょ形/ない形+よう(に)
どんなときに使う?
「自分やほかの人に、良いことが起きてほしい」と神様にお願いするとき。
ポイント
・…に入るV
→祈る、お祈りする、願う、望む、希望する、期待するなど
・ていねいなお願いのとき
→Vます形+よう(に)
・「Vます形+よう(に)。」で終わることが多い。
意味12
習慣、状況、能力が変わる。
意味 | 例 | |
Vじしょ形+ようになる | 前しなかった→今する | 行くようになる |
Vな | 前した→今しない | 見なくなる |
Vかのう形+ようになる | 前できなかった→今できる | 泳ぐようになる |
Vできな | 前できた→今できない | 食べなくなる |
ポイント
・Vない+くなる=Vない形+ようになる
※「~なくなる」→よく使う
※「~ないようになる」→あまり使わない
・~に変化を表すVは入らない。