JLPT N3 Japanese grammmar “sekkaku”「せっかく」

「せっかく」は7つの使い方があります。

  1. せっかくの + N
  2. せっかく + Vふつう形 + N
  3. せっかくだが/せっかくだけ(れ)ど(も)/せっかくだから
  4. せっかく~からには…/せっかく~のだから…/せっかく~ので…
  5. せっかく~のだったら/せっかく~(の)なら
  6. せっかく~け(れ)ど(も)/せっかく~が/せっかく~のに
  7. せっかく~ても/せっかく~でも

どの使い方でも、「せっかく」はほとんどこのような意味です。↓↓

「特別な」「価値のある」「貴重な」「大切な」「楽しみにしていた」「苦労した」「親切な」

例文を見ながら、使い方と意味を理解していきましょう ^^♪

使い方1:せっかくの + N

例文を読む

例文1

AさんとBさんが会話しています。

A「今度の日曜日は私もあなたも休みだね。旅行に行こう!」

B「せっかくの機会だから、ドライブしようか。 」

意味
今度の日曜日は2人が休みだ。貴重な機会だから、ドライブしよう。

いつもは2人の仕事の休みの日が違うということですね。例えば、ふつうAさんは月曜と水曜が休みで、Bさんは土曜日と日曜日が休みです。

でも、今度の日曜はAさんも休みなので、2人とも休みです。

2人が同じ日に休みなのはあまりない、貴重な機会なので、2人でドライブしたいです ^^

例文2

せっかくの努力が水の泡だ。

意味
苦労した今までの努力がすべて無駄になってしまった。

泡はBubbleのことです。

水の泡はすぐ消えてしまいますよね。つまり、「水の泡だ」は、すべて消えてなくなる、無駄になるという意味です。

絵の中の人はトマトなどの野菜を持って泣いています。

なぜ泣いているのでしょうか?

「心を込めて作ったのに、台風のせいで…。努力が水の泡だ。」

努力して長い時間かけて作ってきた野菜が台風のせいでだめになってしまったんですね。

苦労して努力したのに、その努力が水の泡になってしまいました。

例文3

泣いたらせっかくの美人が台無しだよ。

意味
あなたは特別美人なのに、泣いたら台無しだよ。

台無しとは、全部だめになる様子です。

左の人は悲しくて泣いています。

そして、右の人が「大丈夫?あんまり泣かないで。あなたは美人なんだから、泣いた顔より笑ってる顔の方がいいよ。」と、心配しています。

泣くのをやめて早く元気になってほしいという気持ちですね ^^

例文4

せっかくの休みなのにかぜで寝込んでしまった。

意味
貴重な/楽しみにしていた 休みなのに、かぜで寝込んでしまった。

寝込むとは、病気や疲れで長い時間寝る様子です。

多くの人は、学校や仕事よりも休みの日の方が好きですよね!もちろん私もそうです!

ふつう、休みの日よりも仕事の日の方が多いです。休みは貴重です。

貴重な休みには外に出かけようと楽しみにしていたのに、かぜをひいて寝込んでしまいました。

例文5

せっかくのお誘いですが、その日は先約があるんです。

意味
貴重な/親切な お誘いですが、その日はもう別の予定があるんです。行けなくてすみません。

先約とは、先にした予約。もう約束していることです。

・「今日飲みに行かない?」と親切に誘ってくれて嬉しいけど、先約があるので飲みに行けないんです。

・誘っていただいて貴重な機会ですが、行けないんです。すみません。

という意味です。

例文6

せっかくのワンピースが汚れちゃったじゃない!

意味
特別なワンピースが汚れちゃったじゃない!

いつも着ているふつうの服なら、コーヒーをこぼされても許せるかもしれません。

でも、今日はワンピースを着ています。いつもとは違うので、特別な服です。

そんなワンピースを汚されてしまい、ショックです。

例文7

これではせっかくの景色が台無しだ。

意味
価値のある/楽しみにしていた 景色が台無しだ。景色が見れなくて残念だ。

みなさん、こういう経験はありますか?

今までは窓から見る価値のある、いい景色が見れたのに、家の前に大きな建物ができちゃって何も見えなくなってしまいました。

景色が台無しになって残念です。

使い方2:せっかく + Vふつう形 + N

例文を読む

例文1

お客さんがせっかく持ってきてくれたお菓子なので、会社のみんなに分けてあげよう。

意味
お客さんが親切に持ってきてくれたお菓子なので、ひとりじめしないで会社のみんなに分けてあげよう。

ひとりじめとは、ほかの人と分けるべきものを自分だけのものにすることです。

仕事仲間やお客さんから、こういうお菓子をもらうことがありますね。

親切に持ってきてくれたお菓子なので、一人で食べるのはもったいないです。

みんなで食べたらみんなうれしいです。

例文2

せっかく作った料理がすっかり冷えてしまった。

意味
苦労して作った料理がすべて冷たくなってしまった。

すっかりは完全に、すべて。冷めるは、温かかったものが冷たくなるという意味です。

この人は、誰のためにどんな料理を作ったのでしょうか。

「彼女のために作ったのに、今日は帰りが遅いなぁ…」

彼女のために、苦労して温かいスープを作ったんですね。

でも、作ってからずいぶん時間が経ったのでスープがすべて冷たくなってしまいました。

「冷える」「冷める」「冷やす」の違い

どれも生活でよく使う言葉です。

Nが冷める

温かかった(暖かかった)もの(N)が冷たくなる。

例文
風呂が冷めないうちに入りなさい。

意味
温かいお風呂が冷たくなってしまう前に 入りなさい。


Nが冷える

Nの温度が下がる。

このNには「はじめ温かかったもの(暖かかったもの)」という意味はありません。

例文
ビールは冷えている方がおいしい。

意味
ビールは冷たい状態の方がおいしい。


Nを冷やす

Nを冷たくする。

例文
やけどをしたらすぐ冷やさないといけない。

意味
やけどをしたら、その場所をすぐ水などで冷たくしなければいけない。

「温まる/暖まる」 「温める/暖める」の違い

これらも生活でよく使います。

「温まる/暖まる」は「冷える」「冷める」の反対の意味、「温める/暖める」は「冷やす」の反対の意味です。

Nが温まる/暖まる

Nがあたたかくなる。

例文
ストーブで部屋が暖まってきた。

意味
ストーブをつけたので部屋が暖かくなってきた 。


Nを温める/暖める

Nの温度を上げる。

例文
温めて食べるだけの簡単な料理。

意味
電子レンジやお湯で温めるだけですぐ食べられる簡単。

例文3

せっかく貯めたお金でパチンコしてしまうなんて…

意味
苦労して貯めたお金でパチンコしてしまうなんて…

パチンコとは、上の絵のようなゲームです。

お金を入れると小さな銀色の玉がたくさん出てきます。玉がいい穴に入るとスロットが始まり、スロットで同じ数字になるともっとたくさん玉が出るのです。

玉は景品と交換できます ^^ ギャンブルの1つですね。

この男性は、苦労して働いてお金を貯めたのに、そのお金をパチンコで使ってしまいました。パチンコなんてしなければよかったと後悔しています。

ちなみに「苦労して貯めた」は、「コツコツ貯めた」とも言います。

使い方3:せっかくだが/せっかくだから

例文を読む

例文1

せっかくだから、ごちそうになりましょう。

意味
親切に料理を用意してくれたから、ごちそうになりましょう。

「ごちそうになる」は2つの意味があります。相手が用意してくれた料理を食べる。相手にお金を払ってもらって食事する。

この例文では 「相手が用意してくれた料理を食べる」の意味です。

正月なので、おじいちゃん、おばあちゃんの家に、孫と家族が遊びに来ました。おじいちゃんたちはごちそうを用意してくれています。ごちそうとは、いつもと違う特別な(値段が高くて、豪華な)料理です。

おじいちゃん、おばあちゃんが親切にごちそうを用意してくれたので、遠慮なく食べましょう。

ちなみに、この箱に入っているこの料理を「おせち」と言います。日本で正月に食べます。

例文2

せっかくだけど、会社の飲み会があるからまたの機会にお願い。

意味
親切に誘ってくれたけど、会社の飲み会があるからまた別の時に誘ってね。

「今夜カラオケに行かない?」と、メールで誘われてうれしいですが、今日は行けません。

使い方4:せっかく~からには…/せっかく~のだから…/せっかく~ので…

意味は

  • 特別な~なので、それを有効に利用する
  • 価値のある~なので、それを有効に利用する
  • 貴重な~なので、それを有効に利用する

などです。

「有効に利用する」とは、「無駄にならないようにうまく利用する」「良い結果になるようにうまく利用する」という意味です。

もう決まっていることや、前に起きたことについて言います。

例文を読む

例文1

せっかく高いお金を払ったからには、いっぱい食べよう。

意味
貴重なお金 (苦労して働いて稼いだお金) を払ったので、そのお金が無駄にならないようにいっぱい食べよう。

みなさんは食べ放題の店に行ったことがありますか? ^^

例えば2時間2,000円とかで、すべてのメニューをいくらでも食べていいという店です。

この人たちは、はじめに高いお金を払いました。貴重なお金 (苦労して働いて稼いだお金) です。

なので、そのお金が無駄にならないようにたくさん食べましょう!

例文2

せっかく塾に通うからには、成績を上げなさいよ。

意味1
がんばって(苦労して)授業料を払ったので、 そのお金が無駄にならないように成績を上げなさい。

意味2
貴重な時間を使って塾に通うので、 その時間が無駄にならないように成績を上げなさい。

塾は、小学校や中学校などが終わった後に行く場所です。勉強を教えてもらえます。

成績とは、学校の勉強の評価や学校の試験の結果のことです。

この子は塾に通うことに決めました。

塾に通ったのに成績が上がらなければ、意味がありません。ですので、母親は子供にこのように言います。↓

「両親ががんばって(苦労して)働いたお金で塾の料金を払ったので、そのお金が無駄にならないように成績を上げなさい。」

「あなた(子供)はこれから貴重な時間を使って塾に通うので、その時間が無駄にならないように、がんばって成績を上げなさい。」

例文3

せっかく東京に住むからには、おしゃれなアパートに住んでかっこいい彼氏もほしいなぁ。

意味
日本で一番の都会である東京(特別な街である東京)に住むので、おしゃれなアパートに住んで、かっこいい彼氏もほしいなぁ。

東京に行ったことはありますか?

日本の首都です。東京は日本の真ん中、上の地図の赤い所にあります。ブランドの店やおしゃれな店が集まっていて、おしゃれな人もたくさんいます。

日本の中で特別な街である東京に住むので、おしゃれなアパートに住み、かっこいい彼氏もほしいできたらいいなぁ…♪

想像すると楽しいですね ^^♪

使い方5:せっかく~のだったら/せっかく~(の)なら

意味はこれ↓。使い方4とほとんど同じです。

  • 特別な~なので、それを有効に利用する
  • 価値のある~なので、それを有効に利用する
  • 貴重な~なので、それを有効に利用する

でも、使い方4と違い、「これからすることや、もし~場合は」という意味があります。

まだしていないこと、まだ決まっていないことについて言います。

※使い方4は、 もう決まっていることや、前に起きたことについて言います。

例文を読む

例文1

せっかくパソコンを買うのだったら/せっかくパソコンを買う(の)なら、最新モデルがいいんじゃない?

意味
これからパソコンを買うのなら、特別な機会なので、旧型ではなく最新モデルを買うのがいいと思う。

旧型とは、古いモデル(古いタイプ)のことです。

パソコンを買う機会はあまりないので、特別な(めったにない)機会です。

ですので、「最近発売されたばかりのものを買った方が便利でいいんじゃない?」とアドバイスしています。

例文2

せっかく髪を染めるのだったら/せっかく髪を染める(の)なら、思い切って金髪にしちゃおうかな。

意味もし髪を染めるのなら、特別な機会なので、ふつうの色ではなく金髪にするのもいいな。

思い切るとは、迷わないで決めることです。

みなさんは髪を染めたことがありますか?ちなみに私は、最近ずっと金髪でした ^^

もし髪を染めても、周りの人に「えっ髪染めたの?全然気づかなかった~」と言われたら悲しいですよね!

髪を染める機会はあまりないので、特別な(めったにない)機会です。

その機会が無駄にならないように、今までと全然違う色にしようかな♪と、この人は考えています。

例文3

せっかく出張で大阪に行く(の)なら、ついでに観光もしてきたら?

意味
これから出張で大阪に行くのなら、特別な機会なので、仕事だけではなく、ついでに観光もしてきたらいいと思う。

大阪は、日本で2番目に大きな都市です。南の方にあり、関西弁という方言を話します。

大阪に住んでいない人は、大阪に行く機会はあまりありません。大阪に行けるのは特別な(めったにない)機会です。

大阪は観光地なので、仕事だけで行くのはもったいないですね。

ですので、この特別な機会をうまく利用して、観光もしたらいいよ ^^ とアドバイスしています。

使い方6: せっかく~け(れ)ど(も)/せっかく~が/せっかく~のに

「せっかく~けれども」 「せっかく~けれど」「せっかく~けども」「せっかく~けど」「せっかく~が」「せっかく~のに」

もう起きたことについて言います。

「けれども」「けれど」「けども」「けど」は全部同じ意味ですが、「けれども」が一番ていねいです。

例文を読む

例文1

せっかく宿題をしたけ(れ)ど(も)、家に忘れてしまった。

意味
苦労して宿題をしたけ(れ)ど(も)、 家に忘れてしまった。

がんばって(苦労して)宿題をしたけれど、かばんに入れるのを忘れてしまいました!超がっかりですね。

例文2

せっかくお電話いただいたのに申し訳ありませんが、山田はただいま席を外しております。

意味
あなたの貴重な時間を使って電話してくれたのに、すみませんが、山田は今この場所にいません。(なので、電話に出られません)

席を外すとは、いつもいる場所(自分の席)に今はいないという意味です。

さて、この文はどんな場面で使われるでしょうか?

友達どうしの会話ではないですね。敬語を使っていてとてもていねいな言い方だからです。

この例文は、仕事の場面で使われます。

「山田さんをお願いします。山田さんと話したいです。」と電話が来ました。

しかし、山田さんは今、自分の席にいません。トイレに行っているとか、会議中とかです。

「あなたの貴重な時間を使って電話してくれたのにすみませんが、山田は今席にいないです。電話に出られません。」

例文3

せっかくアドバイスしてあげたが、彼は従わなかったようだ。

意味
親切にアドバイスしてあげたが、彼はそのアドバイスを無視したようだ。

一番左の人が、真ん中の人に「仕事の期限は絶対守ること」とアドバイスをしましたことがあります。

でも、そのアドバイスを守りませんでした。なので、一番右の人に怒られています。

私(一番左の人)が親切にアドバイスしてあげたけれど、彼(真ん中の人)はアドバイスに従わなかったようです。

使い方7:せっかく~ても/せっかく~でも

2つの場合に使えます。

  • もう起きたこと。
  • これからすること。もし~場合は。
例文を読む

例文1

せっかく大学に行っても、勉強しないなら意味がない。

意味
苦労して(努力して)大学に入学しても、勉強しないなら意味がない。

もう大学へ通っている/これから(大学に)入学する予定
↑どちらの意味もあります。

大学へ行くには、勉強して入学試験に合格する必要があります。苦労して(努力して)勉強して大学に行っても、大学に入った後勉強しないなら意味がありません。

例文2

せっかく仲良くなっても、3か月後には帰国しなければいけない。

意味
仲良くなっても(友達になっても)、3か月後には帰国しなければいけない。

もう友達ができた/これから友達ができる予定
↑どちらの意味もあります。

みなさんは、友達が何人いますか? ^^

気の合う友達は、そんなにたくさんできるものではありません。だから、人と仲良くなるのは価値のあることです。

でも、仲の良い友達ができても、3か月後には自分の国に帰らなければいけません。友達となかなか会えなくなります。

ちょっと寂しいですね。

例文3

せっかく1時間もかけて行っても、休業日だったら意味がない。

意味
貴重な時間を使って/苦労して行っても、休業日だったら意味がない。

もう行った/これから行く予定
↑どちらの意味もあります。

休業とは、会社や店などが休むことです。

おいしいとうわさのカレー屋さんがあります。

カレーが好きなので、貴重な時間(1時間)をかけて、苦労してカレー屋さんまで行きました。

でも、休業日だったら行った意味がありません。わざわざ来たのに残念です。

ちなみに、日本では「カレーはみんなが大好きな料理だ」と思われていますが、私はカレーが嫌いです(笑)

まとめ

「せっかく」は7つの使い方がある。

  1. せっかくの + N
  2. せっかく + Vふつう形 + N
  3. せっかくだが/せっかくだけ(れ)ど(も)/せっかくだから
  4. せっかく~からには…/せっかく~のだから…/せっかく~ので…
  5. せっかく~のだったら/せっかく~(の)なら
  6. せっかく~け(れ)ど(も)/せっかく~が/せっかく~のに
  7. せっかく~ても/せっかく~でも

どの使い方でも、「せっかく」の意味はこの中のどれか。↓↓

「特別な」「価値のある」「貴重な」「大切な」「楽しみにしていた」「苦労した」「親切な」

どの意味かは、文を見て考えましょう ^^

読んでいただきありがとうございました!

YouTubeも見てみてね!

YouTubeで見る

タイトルとURLをコピーしました